1年生 タブレット使ってみました♪
2021年3月18日 18時33分「あ、咲いてる~」
手洗い場から外を見ると、桜のつぼみがほころんでいました。春の息吹を感じる1日のスタートでした。
本日の1年生、東温市から一人一台配付された、タブレットに初タッチです
使い方の説明を聞いて 今日はお絵描きに挑戦 上手に描けました
これからの授業でも、タブレットを活用する機会が増えてきます6年生まで使うものなので、大切に正しく使えるように、どんどん使って慣れていきましょう
「あ、咲いてる~」
手洗い場から外を見ると、桜のつぼみがほころんでいました。春の息吹を感じる1日のスタートでした。
本日の1年生、東温市から一人一台配付された、タブレットに初タッチです
使い方の説明を聞いて 今日はお絵描きに挑戦 上手に描けました
これからの授業でも、タブレットを活用する機会が増えてきます6年生まで使うものなので、大切に正しく使えるように、どんどん使って慣れていきましょう
3年生最後の外国語活動がありました。
まず、「Head, Shoulders, Knees, And Toes」を歌いました♪
映像を見て体を動かしながら、体の部分を表す英語を覚えました。
コミュニケーション活動「Who am I?クイズ」もしました。
好きな動物になりきります。
「Are you a dog?」
「Yes, I am!」「No,I'm not...」
動物のジェスチャーや鳴き声を使いながら、上手にヒントを出していました。
3年生の学習を生かして、4年生でも楽しく英語を学習していきましょう。
3月18日(木)
今日の献立
・チキンピラフ・牛乳
・クリームスープ・鯛の香味焼き
・海藻サラダ
朝ご飯でよく食べるのは、パンですか?
ご飯ですか?どちらも美味しいですが、
お腹がすきにくいのは、ご飯だそうです
ご飯のお米は、パンの小麦よりもゆっく
り消化されるので、満腹感が長く続きま
すまた、よく噛まないと飲み込むこ
とができないため、噛んだ刺激が脳につ
たわり、脳を目覚めさせるのに効果的で
す
3月17日(水)
今日は、体育館で表彰がありました。
陸上競技と書道展の表彰でした。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
3月16日(火)
今日の献立
・キムチご飯・牛乳・ミネストローネ
・鶏肉の唐揚げ・バンサンスー
・青りんごゼリー
今日の給食は、今日で給食が最後となる
中学3年生のリクエスト献立でした
今までたくさんの給食の思い出ができた
でしょうか
中学3年生がリクエストしてくれた、ABC
マカロニが入ったミネストローネと青りん
ごゼリーは、みんなも大好物なので、大喜
びで食べて、大満足していました
3月15日(月)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・沢煮椀
・豚肉のかりん揚げ
・青菜のナッツ和え・のり佃煮
佃煮は、江戸時代から作られてい
ます。昔は冷蔵庫がなかったため、海
が荒れて漁に行けない時のための保存
食として佃煮が作られていました
安くて日持ちがすることから、江戸か
ら全国へ広がっていったそうです
今日の給食の「のり佃煮」は、白ご飯
と一緒に食べて美味しかったですね
3月15日(月)
4年生の理科学習「人の体のつくりと運動」では、自分の腕が曲がる様子を調べた結果を予想と比べながら、模型を使って筋肉の働きについて理解する学習をしました。
各班で、模型に空気を送ると上の筋肉が縮み、下の筋肉がゆるんでいく様子を観察しました。その後、ビデオで骨と筋肉の働きについて確認し、人骨模型で骨の特徴についてまとめました。複雑な骨や筋肉の構造を学べました。
3月12日(金
今日の献立
・丸パン・牛乳・もち麦スープ
・ボロニアカツ・ゆで野菜・いちご
今日の給食は、丸パンにボロニアカツ
とゆで野菜をはさんで、カツバーガー
にして食べている子どもたちの笑顔が
良かったです
また、デザートがいちごだったので、
みんなとっても嬉しそうでした
3月11日(木)
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
その際にプレゼントも渡しました。
6年生からも「これからも頑張ってください」という言葉とプレゼントをもらいました。
私たちも素敵な6年生になれるように頑張ろうという声が聞かれました。
3月11日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳
・蓮根のすり流し汁・チキン南蛮
・カラフル野菜・タルタルソース
今日の「蓮根のすり流し汁」「チキン南蛮」
は、宮崎県の郷土料理です。
すりおろした蓮根を、味噌汁に入れて仕
上げているので、とろっとして美味しか
ったです。チキン南蛮は、延岡市にある
ロンドンという洋食屋で、まかない料理
として出ていたことが始まりだと言われ
ています