今日は3年生の全クラスで書写の授業がありました。
今回は初めて筆で字を書く勉強です。(前回は習字道具の準備の仕方を教わりました。)
書写担当の先生とまずは挨拶。

そして、筆の持ち方を教えてもらいます。
真剣に話を聞いています。

いよいよ実際に字を書きます。
今回書く字は「二」です。
しかし、初めてのことでおっかな、びっくり。
墨液を硯に入れるだけでも恐る恐るです。
そして、半紙に筆で字を書いていきます。
どのように力を入れていいのか分からず細い字になったり、小さな字になったりします。
でも、何回も書いていくうちに太くて大きな字が書ける子も出てきました。
力の入れ具合や筆の動きでいろいろな字の太さや大きさが変えられることを知り、子どもたちは驚きつつ楽しんでいました。



実際に書く時間が短くなり、子どもたちからは「もっと書きたい!」という声がたくさん聞かれました。
最後に片付けです。バケツで墨をしっかり洗い流し、次回の授業に備えます。

これから本格的に毛筆の勉強が始まりますが、準備や片付けをしっかり行い、
楽しく学べるようにします。
4月21日(水)
今年度初めてのクラブ活動がありました。
子どもたちは「どんなことをするのかな。」と、わくわくしながら、それぞれの教室に向かっていきました。
第1回目の活動では、まずクラブ長や副クラブ長を決めました。
そして、クラブ活動のめあてを、クラブ長が中心となって全員で話し合いました。「目標にどんな言葉を入れたいですか。」と全体に聞きながら、よりよいめあてを練り上げることができました。さすが6年生ですね!
残りの時間で少し活動もしました。

手芸クラブ

イラスト漫画クラブ
子どもたちの夢中で取り組む姿がすてきでした。制限がかかる中での活動開始となりましたが、他学年の友達と交流を深めながら、月に1回のクラブの時間を楽しく充実したものにしていきましょう。
1年生は、今日も元気いっぱいです!
初めて体育をしました。
体育の先生の紹介です。
オリンピックの聖火ランナーと知り、
みんなびっくりしました!
先生と一緒に体を動かし、とても楽しそうでした。


その後、背の順の並び方を練習しました。
友達と声を掛け合い、協力して並ぶことができました!
楽しく遊具遊びもしました。


今日から給食です!



「たくさんおかわりしたよ!」
「おいしかった!」
と感想を教えてくれました。
明日も元気に会えるといいですね!
新年度が始まって一週間が経ち、4年生の学習が本格的に始まりました。
各教室をのぞいてみると・・・
4年松組は、理科の学習で桜の木を観察しました。桜の木を見て「あ、桜の木に実がなっている。」、「花がほとんどなくなっている。」という声があちこちで聞こえてきました。

4年竹組は、算数の「角」の学習です。分度器を使って、様々な角度を工夫しながら測りました。
初めての単元ですが意欲的に頑張っています。

4年梅組は社会科の学習で都道府県を調べました。地図帳を見ながら、一生懸命プリントにまとめました。
「全国にはたくさん県があってびっくり。」「47都道府県を書くのは大変だった!」
との声が聞こえてきました。
いろいろな新しい学習が始まってます。どんどん力を付けていってほしいです。

3年生
4月16日(金)
今日、2年生は久しぶりにタブレットにタッチ!「タブレット」の言葉を聞いただけで、子どもたちの目が輝きます。
「今日は何をするの?」と朝から興味津々です。
「電源の付け方は~?」「ログインのしかたは~?」まだ数回しか使っていませんでしたが、子どもたちはしっかり覚えていました。
本日は、国語と算数の復習に挑戦!!問題に正解していくと、どんどんポイントが貯まっていくので、子どもたちのやる気もさらにアップ!「やったー。」「もっとやりたい。」と楽しそうに取り組みました。

生活科の春を探す授業でも、タブレットの出番があります。いろいろな使い方を知って、楽しく学習に取り組んでいきましょう。