読書クラブ

2021年1月20日 18時11分

1月20日(水)

 一人一人が自分の読みたい本を選び、1時間本の世界に浸りました。

最後は6年生が自分の読んだ本の紹介をし、4・5年生は興味深そうに聞いていました。

 

パソコンクラブ

2021年1月20日 17時57分

1月20日(水)

今日はスクラッチでゲームや映像を作ったり、タイピングの練習をしたり、車の動きをプログラミングしたりしました。

今日の給食

2021年1月20日 17時32分

1月20日(水)

今日の献立

・コッペパン・牛乳

・冬のミネストローネ

・鯛のタルタルソース焼き

・ひじきサラダ

ミネストローネは、イタリアの家庭で

よく作られて「具だくさんのスープ」と

いう意味で、日本の味噌汁のようなもの

です

ビタミンたっぷりのスープを飲んで、風

邪をひかないように、今日の給食の「ミ

ネストローネ」には、ベーコン、にんじん

トマト、さやいんげん、玉ねぎ、キャベツ

じゃがいもが入っていましたよ

ダンスクラブ

2021年1月20日 17時02分

ダンスクラブでは、坊ちゃん劇場の方に「夜に駆ける」の曲の振り付けをしてもらっています。

今日は、振り付けを最後まで教えてもらいました。

よりよいダンスができるよう、昼休みに自主的に練習をしています。

みんなが上手に踊れるようになるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉学習でこころぽっかぽか その2

2021年1月20日 16時55分

 

今朝も大変冷え込みました。

 

4年生は、視覚に障害のある方のとの交流会です。

ようこそ、北吉井小学校へ。

 

1時間目から、一クラスずつ教室に来ていただいて、

視覚障害についてのお話を聞きました。

視覚障害といっても、様子は様々。

生まれつきのこともあれば、病気などで視力を失うこともあります。

 

ある日突然、病気のために視覚のほとんどを失っていき、絶望したこともあったと、話されました。

 

「神様は、超えられる試練しか、背負える荷物しか与えない」と思った

家族の他の誰かでなく、自分だったことがよかった

というように考えるようになったそうです。

今は、何でも前向きに考えて、楽しいこと、好きなこと、次から次にお話しいただきました。

点字の本や、さわって楽しむ絵本、音声で読書を楽しむ機械なども見せていただきました。

好きなことや趣味をたずねたら、「旅行」「タンデム自転車」「ハーモニカ」だと教えていただきました。

とくに「タンデム自転車」であちらこちらに出掛けて、いろいろな人と交流することは大変楽しい時間だと。

 

介助の仕方について教わりました。

 

まずは、「何かお手伝いすることはありますか。」

と声を掛けます。

 

そして、右側か、左側か、歩きやすい方に立ちます。白杖を使うので杖を持たない側に立って、サポートします。

 

では、実際に介助の体験です。

狭い通路を歩くときには、腕を背中の後ろに回して、一列になって進みます。

 

曲がるときには一度止まって、「右に曲がりますよ」

一緒に歩きながら、周りの様子も少し伝えてみました。

 

 

 当たり前と思っていることが、突然当たり前でなくなることがある。

周りの人のいつも感謝の気持ちをもって、今を精一杯に大切にしてほしい。

五感の中の「視覚」を失っただけで、今も幸せは変わらない。

失ったからこそ気付いたことがたくさんある。

心に響く、言葉の数々をいただきました。

 

3年生学級活動「心が元気になる魔法の言葉」

2021年1月19日 17時26分

 1月18日(月)にスクールカウンセラー鶴見 明穂先生をお招きして、「心が元気になる魔法の言葉」を学習しました。初めに、錯覚絵や隠し絵を見て、見ただけでは分からない。真実は一つでは無いということを教えていただきました。        

 次に、「挨拶をしても反応が無い」「友達が集まって話をしている」というイラストを見て自分ならどのように感じたり、どんな言動を取ったりするか発表したりしました。「無視されて悲しい」「無視されて腹が立つ」「聞こえなかったのかな」「何かつらいことがあったのかな」「仲間外れにされた」「私の悪口を言っているのかな」「楽しそう。入れてもらおう」など、同じ状況でも感じ方は人それぞれであることを知ることができました。そして、ドラえもんのキャラクターに置き換えるとどんな反応をするか考えました。最後に心がくじけそうなときに「大丈夫。★★かもしれない。」「しずか(ドラえもんのキャラクター)ちゃんなら★★って言うかな。」「家の人、先生、友達の○○さんなら★★って言うかな。」と気持ちをや視点を切り替える言葉を教えていただきました。

 これからどんどん人間関係が広がり、悩み事も増える時期に入ります。今回の学習を生かして、自分も周りも居心地よく過ごそうとする力を身に付けていって欲しいと思います。

     

 

今日の給食

2021年1月19日 12時59分

1月19日(火)

今日の献立

・白ご飯・牛乳・八宝菜

・エビ天・切り干し大根のナムル

「八宝菜」は、昔、中国の宮廷のお后様

が、「たくさんの宝物を集めて作ったよ

うに美味しいおかずだから八宝菜」と言

ったので、この名前がついたそうです

中国では「八」は、たくさんという意味

「菜」は、おかずの意味です

今日の給食の「八宝菜」も、肉や魚介や

野菜など色々な宝物が入っていて、みん

な美味しくいただきましたね

 

1年生 昔の遊びに挑戦!

2021年1月18日 17時49分
1年生

 突然の雪。1年生は授業中も気がそぞろでした

 「遊びたい、遊びたい・・・・・・」椅子からお尻が浮きそうな子も

 ですが、そこはさすが1年生。きちんと我慢ができましたさあ、雪を我慢した分、昔の遊びをLet's enjoy!!

   

 お手玉、かるたとり、だるまおとし、けん玉、こままわし。いろいろな遊びに親しみました休み時間も使っていいからね

 先週は自分たちで作った凧揚げも楽しみました

風が少し弱かったので、走って走って「たこ、たこ、揚がれ~」

 ご家庭に持ち帰った際は、電線のない広い場所で、子どもたちと楽しんでいただければと思います。

 1年生、元気に3学期のスタートを切れています

今日の給食

2021年1月18日 15時54分

1月18日(月)

今日の献立

・白ご飯・牛乳・さつま汁

・鮭の照り焼き・納豆

・野菜のカラフル和え

新型コロナ感染予防対策の観点からも

少しでも免疫力を高めるために、体に

いいものを摂って自分の健康を守りた

いですよね。

今日の給食には、納豆が出ました

栄養豊富な「納豆」は、血流を改善し

腸内環境を整え、免疫力もアップさせ

る効果があるそうです

みんな、カップの納豆をしっかり混ぜ

て、残さず食べていました

 

2年生 書き初め大会

2021年1月15日 18時14分

1月15日(金)

一文字一文字、とめ、はね、はらいに注意して書くことができました。