スキー教室② 滑って転んでまた滑る
2021年1月15日 15時10分1月15日(金)
無事に久万スキーランドに到着しました。久万高原町に着くと銀世界です。
インストラクターの先生から話を聞いて、スキーをします。午前中はぎこちない動きでしたが、午後からは楽しくて何度も滑っていました。
昼食のカレーも美味しかったですね。楽しい思い出がまたひとつできました。
1月15日(金)
無事に久万スキーランドに到着しました。久万高原町に着くと銀世界です。
インストラクターの先生から話を聞いて、スキーをします。午前中はぎこちない動きでしたが、午後からは楽しくて何度も滑っていました。
昼食のカレーも美味しかったですね。楽しい思い出がまたひとつできました。
1月15日(金)
今日の献立
・コッペパン・牛乳
・きのこと梅干しの力うどん
・若鶏のマリアナソース
・小松菜のおひたし・桃ジャム
今日の「きのこと梅干しの力うどん」は
えひめFCの山瀬選手が試合前に食べる
「ガッツ飯」を給食用にアレンジしてい
ました。運動するには、力のもとになる
「炭水化物」をたくさん摂る必要があり
また、汗をかいて失われてしまう「ミネ
ラル」も必要です
「きのこと梅干しの力うどん」には、炭
水化物を摂るためにうどんと餅、ミネラ
ルを摂るためにきのこと梅干しが入って
いました
みなさんも、山瀬選手のように、健康管
理に気を付けたいですね
1月15日(金)
スキー教室の出発式をしました。
ルールを守って、怪我をしないように1日を過ごしましょう。今日はいいお天気で、スキーにはぴったりです。たくさん滑れるといいですね。
スキー教室ワクワクしますね。
1月13日(水)
毎朝のあいさつ運動で挨拶の声が響いてきましたが、元気な挨拶ができる人をもっと増やす方法を考え、実行に移すための準備をしました。
カードを作っている人
ポストを作っている人
役割を分担してそれぞれが一生懸命作業しました。
準備ができ次第、元気な挨拶をしている人をたくさん見つけていきたいと思います。
みんなで北吉井小学校を元気な挨拶の声が響く素敵な学校にしていきましょう!
1月14日(木)
運営委員会では、学校生活の仕方について話し合いました。
正しい服装、名札の着用、ろう下の歩き方など、自分たちの生活を見直し、ポスターを作成して啓発活動を行うことにしました。
北吉井小学校をよりよい学校にするためにも、みんなでがんばりましょう。
1月14日(木)
給食委員会では、給食の献立放送と、
後片付けのお手伝いをしています。
お昼の放送時に、「今日の献立について」
放送しています
全校の牛乳パックをゴミ袋にまとめて
います
毎日、きちんと整頓しています。
食缶のロックを外して、コンテナの中
へ並べます
きれいにかたづけられると、気持ち
もスッキリします
1月14日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・筑前煮
・さばの味噌煮
・ひじきのすだち風味漬け
今日の給食の「筑前煮」に、こんにゃく
が入っていました。
「こんにゃくは体の砂払い」という諺が
あるように、食物繊維がたっぷりのこん
にゃくは、腸の中をすっきりそうじした
り、血液をサラサラにしたりして体の悪
い物を取り除いてくれるそうです
給食で、こんにゃくを食べたから、みん
な体の砂払いができましたね
1月13日、今日も寒い朝となりました。
4年生は、総合的な学習の時間「みんなに優しいわたしたちのまち」の学習で、5人のゲストティーチャーをお招きして、福祉学習をしました。
「お話を聞いて、これからの生活役立てたいです。」
「今日はよろしくお願いします。」
新型コロナの感染症対策で、広い広い体育館での交流活動です。
今日は耳の不自由な方のお話を聞きました。
ストーブ4台を設置しましたが、寒い寒い体育館です。
それでも、森さんのお話が大変興味深く、子どもたちは熱心にメモを取ったり、次々に質問したりしました。
手話通訳のボランティアの方がつないでくださいました。
「耳が不自由で困ることは何ですか?」の質問に、「一つだけあります。」との返答。子どもたちはもっともっといろいろ困ることはあると想像していたので、大変驚きました。
その困ることとは・・・
「非常時のサイレンがきこえないこと」だそう。
聞こえないから、周囲の人の異変には気付くものの、何が起こっているか分からないので、戸惑ったり不安だったりするそうです。
聴覚障害について詳しく教えていただき、コミュニケーション取り方や、普段の生活での楽しみなども紹介してくださいました。
映画は洋画を見る(字幕があるから)日本の映画は、後で字幕で見られるようになってから、見ることができる。
今は、マスクを付けているかコミュニケーションが取りづらい。
早く、マスクを外して、顔を見て話すことができるようになるといいな。
明るい笑顔で、身振り手振りを交えて、楽しいお話をたくさんしていただきました。
あっという間の2時間。
心がぽかぽか温まる素敵な時間でした。
「ありがとうございました。」
手話で「ありがとうございました。」(拍手・・・頭の上で手をひらひらさせるそうです)
4年生の感想は後日、学年便りにて一部お知らせします。
1月13日(水)図書委員会では、読み聞かせの練習や古くなった本や傷んでいる本の
修理を行いました。
どの児童も自分たちでできることを考えて一生懸命取り組むことができました。
みんなが気持ちよく過ごすことができる図書館でありますように・・・。
1月13日(水)、6校時の委員会活動で、環境委員はパンジー・ビオラの苗の植え付けをしました。
まだまだ小さな苗ですが、卒業式の頃には、きれいな花を咲かせていることでしょう。