1月18日(月)にスクールカウンセラー鶴見 明穂先生をお招きして、「心が元気になる魔法の言葉」を学習しました。初めに、錯覚絵や隠し絵を見て、見ただけでは分からない。真実は一つでは無いということを教えていただきました。
次に、「挨拶をしても反応が無い」「友達が集まって話をしている」というイラストを見て自分ならどのように感じたり、どんな言動を取ったりするか発表したりしました。「無視されて悲しい」「無視されて腹が立つ」「聞こえなかったのかな」「何かつらいことがあったのかな」「仲間外れにされた」「私の悪口を言っているのかな」「楽しそう。入れてもらおう」など、同じ状況でも感じ方は人それぞれであることを知ることができました。そして、ドラえもんのキャラクターに置き換えるとどんな反応をするか考えました。最後に心がくじけそうなときに「大丈夫。★★かもしれない。」「しずか(ドラえもんのキャラクター)ちゃんなら★★って言うかな。」「家の人、先生、友達の○○さんなら★★って言うかな。」と気持ちをや視点を切り替える言葉を教えていただきました。
これからどんどん人間関係が広がり、悩み事も増える時期に入ります。今回の学習を生かして、自分も周りも居心地よく過ごそうとする力を身に付けていって欲しいと思います。

1年生
突然の雪。1年生は授業中も気がそぞろでした
「遊びたい、遊びたい・・・・・・」椅子からお尻が浮きそうな子も
ですが、そこはさすが1年生。きちんと我慢ができましたさあ、雪を我慢した分、昔の遊びをLet's enjoy!!



お手玉、かるたとり、だるまおとし、けん玉、こままわし。いろいろな遊びに親しみました休み時間も使っていいからね
先週は自分たちで作った凧揚げも楽しみました
風が少し弱かったので、走って走って「たこ、たこ、揚がれ~」
ご家庭に持ち帰った際は、電線のない広い場所で、子どもたちと楽しんでいただければと思います。
1年生、元気に3学期のスタートを切れています
1月15日(金)
一文字一文字、とめ、はね、はらいに注意して書くことができました。



1月15日(金)
無事に久万スキーランドに到着しました。久万高原町に着くと銀世界です。
インストラクターの先生から話を聞いて、スキーをします。午前中はぎこちない動きでしたが、午後からは楽しくて何度も滑っていました。


昼食のカレーも美味しかったですね。楽しい思い出がまたひとつできました。
1月15日(金)
スキー教室の出発式をしました。

ルールを守って、怪我をしないように1日を過ごしましょう。今日はいいお天気で、スキーにはぴったりです。たくさん滑れるといいですね。






スキー教室ワクワクしますね。
1月13日(水)
毎朝のあいさつ運動で挨拶の声が響いてきましたが、元気な挨拶ができる人をもっと増やす方法を考え、実行に移すための準備をしました。




カードを作っている人




ポストを作っている人
役割を分担してそれぞれが一生懸命作業しました。
準備ができ次第、元気な挨拶をしている人をたくさん見つけていきたいと思います。
みんなで北吉井小学校を元気な挨拶の声が響く素敵な学校にしていきましょう!