本日、給食センター(重信中学校在籍)から栄養教諭の杉村 茜先生が来てくださり、「すてきな朝ごはん」の学習をしました。

朝ごはんには3つのスイッチ(①からだのスイッチ、②おなかのスイッチ、③あたまのスイッチ)を働かせる効果があること
体を元気にする朝ごはんのひみつは、赤「体を大きくする」・黄「力をだす」・緑「病気から守る」の3つのグループの食品をすべてとること
を学び、「すてきな朝ごはん」の献立を考えました。


3色の食品が全てとれるように組み合わせて、バランスのよい朝ごはんを考えていました。みんな「すてきな朝ごはん」でした!
朝ごはんを毎日しっかり食べるためには、早寝・早起きやお手伝いをすることも大事だと学びましたね。
1日を元気いっぱい過ごすために、今日の学習を生かして「早寝・早起き・すてきな朝ごはん」を頑張りましょう!!
JRC委員会は、今年度「国際理解・親善」をテーマに、
1円玉募金、アルミ缶・古紙回収に取り組み、集まったお金をカンボジアに送る活動をしてきました。
また、お昼の放送で「くにくにクイズ」という番組をし、世界の国々についてを知り、興味をもってもらう活動も頑張ってきました。
今日は、その総まとめとして、空中通路掲示に貼る新バージョンの「くにくにクイズ」と、
募金・回収活動へのご協力に対するお礼のポスターの作成をしました



みんなで協力して知恵を出し合い、心を込めて作成しております。
もうしばらくしたら、空中通路に掲示しますのでお楽しみに
北吉井小学校の児童のみなさん、保護者のみなさん、
1年間回収活動にご協力いただき、本当にありがとうございました
2月17日(水)
今日はなわとび大会がありました。
みんなこの日のために練習をしてきました。
「がんばれ!」「もうちょっと」といった声がたくさん聞こえました。





今日は、スクールカウンセラーの鶴見明穂先生に来ていただきました。
「心を元気にする魔法」として、自分だけが知る自分や、友達が知る自分について考えました。
ゲームやよいところを聞き合う活動を通して、
今まで自分が知らなかった自分の新しい一面に気付いたようです。


子どもたちの感想では、
「みんなは、ぼくのことを知っていてすごいと思いました。特に、『いつもぼくに元気をくれる』と書いてくれた友達がいて、自分はこんなにいいことをしているんだと思い、嬉しかったです。」
「みんなが、私のいいところを言ってくれたので、自信がつきました。これから、魔法の言葉を使って、友達を笑顔にしたいと思います。」
などがありました。
今回の魔法の言葉は、
「わたしには、いいところがたくさんある。他の人にも、いいところがたくさんある。」です。
これから、魔法の言葉を大切にして、友達とたくさん関わり、自分や友達のいいところを見つけ認め合っていけたらいいですね。
2月の参観日が残念ながら中止となりました。
4年生たちは、これまでの総合的な学習の時間「みんなに優しい私たちのまち」の福祉学習で学んだことを、グループごとにまとめて、新聞作りに取り組んでいます。




当初の予定の2月10日を目標に、作業を進めてきました。


3人から4人のグループで自分たちが分かったこと、気付いたこと、考えたことなど、担当した記事に見出しを付け、資料を添えてまとめました。
限られた紙面に、新しく知ったことや驚いたことをぎゅっと詰め込んで・・・


学級ごとに授業の中での発表会を予定しています。
発表するためのメモや、指し棒の準備も万全です。
互いに聞きあって、わかりやすい発表を目指します。
前を向いて。ゆっくり。ていねいに。



4年生の団結力、素晴らしいですね。
新聞の出来映えも大変いいですね。
おうちの方には、見ていただけないですが、学級の友達に学んだことを発信していきます。
できあがった新聞は廊下に掲示してみんなに見てもらいます。