12月18日(金)
先日、4年生は理科の時間にヘチマの収穫をしました。5月に植えたヘチマもたくさんの実をつけました。これまで、春・夏・秋・冬とヘチマの様子を観察し、季節ごとの葉や花などの特徴をまとめてきました。
今年は、60本ほどの立派なヘチマが収穫できました。つるが伸びて、隣の桜の枝高く実を付けているものもありました。まだ、青々しているものも何本かありましたが、茶色に乾燥している大きなヘチマを振って、マラカスのような音がすると楽しそうに見せてくる子どももいました。ヘチマの先の蓋が外れ、タネがたくさん採れました。楽しい収穫の一日でした。





12月16日(水)
支部に分かれて、安全な登下校、郊外生活、冬休みのくらしなどについて話し合いました。
6年生が話合いを進め、黒板に分かりやすく記録してくれました。
余白に書いた「あんぱんまん」が、1年生に大変喜ばれました。
よい冬休みになりますように。
12月16日(水)
朝晩の冷え込みが厳しい中、子どもたち、元気に活動しています。
外での体育は、風が冷たい・・・
でも、200mトラックを何周か走ると、すっかり体はぽかぽか。
4年生は、
えひめこどもITスタジアムの「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しています。


外国語活動の時間は、チーム対抗のゲームで盛り上がりました。

「What do you want?」の質問で、絵カードを選びます。
大いに盛り上がり、会話になれました。
12月16日(水)
6年生は、14日(月)にプログラミングの授業を受けました。
指導してくださったのは、ICT支援員の林先生です。
Scratchと呼ばれるプログラミングソフトを使って、正三角形や平行四辺形を作図し、さらにその図形を拡大・縮小
させるという内容でした。
子どもたちは、Scratch上のキャラクターが命令通りに動くように試行錯誤しながら、そして楽しみながら取り組ん
でいました。




思い通りの命令が実行でき、とても嬉しそうな子どもたち。
3学期にもまた林先生に指導していただく予定です。お楽しみに!
12月16日(水)
今日は支部別児童会がありました。
朝の登校班の集合時間の確認や登下校の安全について話をしました。
そして、冬休みの過ごし方についても話し合いました。
3学期も安全な登下校ができるよう、見守りへのご協力、よろしくお願いいたします。
12月11日(金)
以前植えたサツマイモのツルを使って、クリスマスリースを作っています。
秋の植物やビーズを使って、個性豊かにアレンジしています。
クリスマスまでには完成させて、おうちに飾りたいです。

