イラストクラブ
2020年12月10日 20時54分12月9日のイラストクラブの様子です。
今日は2学期最後のクラブでした。
自分の描きたい絵を熱心に描いていました。
12月9日のイラストクラブの様子です。
今日は2学期最後のクラブでした。
自分の描きたい絵を熱心に描いていました。
12月10日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・はちはい豆腐
・ぶりの塩麹焼き
・甘酢和え・しそひじき
ぶりは、出世魚と呼ばれ、成長に従って
「もじゃこ→わかな→やず→はまち→ぶり」
と呼び名が変わり、お正月などには欠かせ
ない、縁起の良い魚です。
愛媛県では、エサに柑橘の皮を混ぜて育て
た「みかんぶり」も販売されていますね
12月9日(水)
この日のクラブ活動が、2学期の最終回でした。
ゲームクラブでは、今回も、クラブ長・副クラブ長の司会のもと、
自分たちの遊びたいゲームを決めました。
選んだゲームで、学年・性別関係なく、楽しく遊びました。
2学期最後ということもあり、しっかりと活動を振り返りました。
勝ち負けを超えて、楽しく過ごせたことが伝わってきました。
冬休みにも、家族や親戚と、トランプやカルタなどで遊べたら素敵ですね!
12月9日(水)
今日の献立
・コッペパン・牛乳・味噌ラーメン
・さつまいもとエビのかき揚げ
・切り干し大根とひじきのサラダ
全校で、食事のマナーを守って給食を
食べていますが、今は、新型コロナウ
イルスの感染予防のために、クラスの
友だちや先生とお話をしながら給食を
食べることはできません。
良い姿勢や、食器の使い方、食べ方な
ど、会話以外のマナーに気を付けて食
べています
12月8日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・大根といかの煮物
・はまちの塩焼き・ゆず風味漬け
・アーモンド(袋)
今日の給食「大根といかの煮物」には、
大根、いか、鶏肉、里芋、人参、ごぼ
う、こんにゃく、枝豆が入ってとても
美味しかったです
ところで、いかは何故1杯、2杯と数え
るのでしょう
水の入ったコップを数える時も1杯、2
杯と数えると思いますが、いかの胴体が
水などが入る形になっているからだと言
われているんです
3年生は社会科で、火事からくらしを守る仕事について学習しています。
今日は、消防署見学に行きました。
①車両見学
目の前で見る消防車や救急車は迫力がありました!
車の中も見せていただきました。
②消火体験
実際に消火器を使わせていただきました。
合い言葉「ピ・ノ・キ・オ」をみんなで唱えながら、気合いを入れて消火!!
③訓練見学
救助隊の方々の訓練を見学しました。
真剣に取り組む姿がかっこよかったですね!
3年生のみなさんは気になったことをたくさん質問をして、
一生懸命メモをとっていました。
しっかり学ぶことができましたね
12月7火(月)
今日の献立
・五穀ご飯・牛乳・沢煮椀
・豚肉のかりん揚げ
・ひじきのすだち風味漬け
今日の給食の「沢煮椀」には、ごぼう
がたくさん入っていました
炊き込みご飯、きんぴらなど和食には
欠かせない「ごぼう」ですが、ヨーロ
ッパでは「日本人は、木の根っこを食
べている」と驚かれていたそうです
最近では、風味や歯ごたえの良さから、
フランス料理にも使われていますね
お腹の調子を整える植物繊維たっぷり
の「ごぼう」を、しっかりいただきま
した
12月3日(木)
ボート競技でオリンピックに5度出場された経験のある、武田大作さんが
6年生の総合的な学習の時間の授業に来てくださいました。
武田さんは、とてもパワフルな方で、体育館を動き回り、ステージにも何度も上がり、
熱弁してくださいました!
・みかん栽培のお手伝いや登下校の積み重ねが、今の体力の基礎になっていること。
・「球技は苦手だけど、持久力には自信がある。」というように、自分の短所と長所を知ることは、取り組むスポーツや職業を選ぶときの強みになるということ。
・「10000時間の法則」の紹介。
・前屈のコツ。体を動かすことの大切さ。続けることの大切さ。
・体を作る、食事の大切さ。
・色々な国を訪問して、多種多様であることを実感したこと。
・友達の大切さ。
等々、たくさんのことを教えてくださいました。
6年生からの質問コーナーでは、
「記憶に残るレースは何ですか。」
「練習のときに心掛けていることは何ですか。」
等の質問にも、優しく答えてくださいました。
とてもいい時間になりました!ありがとうございました。
12月になり、寒い日が続きます。
新型コロナウイルス対応で、おにごっこでは、タッチなし。
体育の時間も遊びの時間もマスク着用ですが、4年生は、元気に中庭で遊んでいました。
7時間授業の日は、昼休みがないので、業間は貴重な外遊びの時間。
すごいジャンプで、寒さを吹き飛ばします。
12月4日(金)
今年の保健委員会はウイルスバスターズとして活躍しています。石けん液の補充をしたり、掃除の後に手洗いの校内放送をしたりしています。
12月9日(水)の保健委員会テレビ集会に向けて1学期からビデオ撮影をしてきました。みんなに伝わるように声の大きさや動作を工夫しました。NGも連発しましたが、本日、楽しく撮影を終えることができました。集会の感想用紙も作成しました。みんなの感想がとても楽しみです