1年生どんぐり拾い
2020年10月2日 16時30分1年生は、生活科の学習で秋探しをしています。
今日は、愛大医学部にどんぐり拾いに出かけました。
子ども達は、目を輝かせながら大きなどんぐり、
どんぐりの帽子、木の枝、落ち葉など夢中になって拾っていました。
どんぐりと言っても、さまざまです。
教室に帰ってから、じっくり観察しました。
「大きさや形も違うのでおもしろいなぁ。」
「どんぐりこまを作りたい。」
「どんぐりにお顔を描きたいな。」これから、取ってきたどんぐりを使って、遊びたいです。
1年生は、生活科の学習で秋探しをしています。
今日は、愛大医学部にどんぐり拾いに出かけました。
子ども達は、目を輝かせながら大きなどんぐり、
どんぐりの帽子、木の枝、落ち葉など夢中になって拾っていました。
どんぐりと言っても、さまざまです。
教室に帰ってから、じっくり観察しました。
「大きさや形も違うのでおもしろいなぁ。」
「どんぐりこまを作りたい。」
「どんぐりにお顔を描きたいな。」これから、取ってきたどんぐりを使って、遊びたいです。
10月2日(金)
今日の献立
・はだか麦粉パン・牛乳
・豚肉ののっけそうめん
・さつまいものかき揚げ・冷凍みかん
今日は、「ふれあいスクールランチコン
テスト2020 IN東温」で優秀賞に
輝いた、南吉井小学校1年生の考えた「豚
ののっけそうめん」でした。
コンテストでは、冷たくしたそうめんでし
たが、秋になったので、給食では温かい出
汁で煮込んだそうめんに、豚ミンチ・もち
麦・野菜を盛り付けました。
お友達が考えた料理のお味はどうだったか
なとても美味しかったですね
10月⒈日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・いもたき
・さばの塩焼き・ゆかり和え
・お月見ゼリー
今日から10月ですね。
今年の「十五夜」は、今日10月⒈日で、特に
月がきれいに見えるそうですよ
「お月見」って何をするの
月の見える方に、すすきをかざり、満月に見
立てた丸いお団子や、とれたばかりの里芋な
どをお供えします。無事に農作物を収穫する
ことが出来たことへの感謝の気持ちが込めら
れています。
また、今日からは、今年とれた新米を給食に
使っています。自然の恵みに感謝していただ
きました
9月30日(水)
今日の献立
・コッペパン・牛乳
・スパゲティーミートソース
・アーモンドいりこ
・コーンサラダ・桃ジャム
「ジャム」の歴史は古く、もっとも古い
保存食品と言われています
日本では、明治時代にイチゴジャムが作
られたのが始まりです。今では、リンゴ
やオレンジ、桃、イチジクなど、さまざ
まな果物が使われています。
今日の給食のジャムは、東温市産の「あ
かつき」という品種の桃を使って作られ
ていて、とってもおいしくほっぺたが落
ちそうなくらいでした
9月30日(水)
JRC委員会では、古紙やアルミ缶のリサイクル活動に取り組んでいますが、今日は、たくさん集まったリサイクル品を収集に来ていただきました。
委員会のみんなで協力して積み込み作業を行いました。
「塵も積もれば山となる」
トラックは山積みです!
今後も引き続き、ご協力をよろしくお願いします!
9月30日(水)
2年梅組 道徳
今日の2年生の道徳は、「ひろいせかいの人たちと」という教材を用いて、国際理解・国際親善をテーマに学習しました。
衣食住の中にある他国の文化に気づき、他国と日本の遊びや食事について考えることを通して、他国の文化に親しもうとする心情を高めることをねらいにしています。
身の回りに他の国から伝わってきたものはあるかな?
世界のじゃんけんもやってみよう!
世界の他の遊びもしりたいな。
世界にはいろいろな料理があるんだね。
学習を終えて、「他国の人と友達になりたい」
「日本のよいところを教えたい」
「一緒にあそびたい」といった声が聞こえてきました。
遊びの実演をしたり写真で他国の文化との比較をしたりして、じっくりと考えを深めることができました。
9月26日(土)
コロナ渦の中での、今年度の運動会。
子どもたちや保護者の皆様が安全・安心な環境で実施できるようご尽力いただいた方々がおいでます。
PTA本部役員、生活部、保健体育部の役員の皆様方です。
競技の観覧の合間をぬって、受付や駐輪場整理の仕事を分担して行ってくださいました。
運動会が無事に実施できたのも、役員の皆様のご協力があってこそです。
本当にありがとうございました。
9月26日(土)
そして、運動会の最後を締めくくるのは、高学年の演技です。
まずは、5年生の「GO GO ファイブ!です」
さすが高学年、力強い走りです。
続いて6年生の「一心不乱 RUN♪」
応援にも力が入りますね!
そして、いよいよフィナーレです。
待ってました!「北小ソーラン2020」
気合いの入った掛け声もしびれます!
ご覧下さい!ぼくたち、私たちの成長した姿を!
今年の運動会は、新型コロナウイルスの影響で、縮小実施となりましたが、短期集中して心一つに取り組んだこの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
様々な制限のある中、ご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9月26日(土)
さあ、次は低学年の部の競技です。
まずは、1年生の「かけっこ」です。
小学校に入学して初めての運動会!
ドキドキ、ワクワクですね。
続いて、2年生です。
位置について「よーい、ドン!」
そして、低学年の部の最後を締めくくるのは、かわいらしさ満点のダンスです!
「やってみよう」
ポンポンがキラキラ
子どもたちの笑顔もキラキラ
微笑ましくて、見ている方もつい笑顔に!
9月26日(土)
さあ、天は子どもたちに味方してくれました!
暑くもなく、寒くもなく、まさに運動会日よりです!
運動会のトップを飾るのは中学年
3年生の「RUN RUN RUN」です。
追いつけ、追い越せ!張り切って走ります!
4年生の「スタートダッシュが命!」も力強い走りです。
そして、中学年の最後を締めくくるのは「無限~前へ進め~」です。
子どもたちの大好きな曲に乗って、ノリノリで踊ります。
旗を振るきびきびとした動きがかっこいいですね!
閉会式の感想発表では、3年生と4年生の代表児童が堂々と発表しました。
みんな、一生懸命頑張りましたね!