7月22日(水)
6年生は、ICT支援員の林さんとプログラミングの授業をしました。
今6年生は、家庭科の授業でナップザックの製作をしています。作品を完成させるための手順を確認するこ
とで、プログラミングの順次処理を学ぶことを目的として取り組みました。
ワークシートに「布を裁つ」「布のわきをぬう」「ひもをつける」などのキーワードを切り貼りし、手順書
を完成させていきます。




林さんからは、「目的を達成するために、命令や手順を並べることがプログラミング」であると教わりまし
た。子どもたちは授業を通して、手順を踏んで作成することの大切さに気づいたようです。
2学期には実際にパソコンを使ってプログラミングの学習をする予定です。お楽しみに!
7月22日(水)
昨日(7月21日)に、PTAの第1回役員会が開催されました。
新型コロナウイルスの影響で、PTAの皆様の集まりがずっとできていなかったため、久しぶりの会合となりました。
各専門部で集まって、今年度の部長、副部長、会計の役を決めたり、年間の計画を立てたりする話合いを行いました。
今年度は、例年と同じような活動はできませんが、無理のない範囲でご協力いただけると幸いです。
お忙しい中お集まりいただいた新役員の皆様、前年度の専門部長の皆様、本当にありがとうござました。
会員の皆様におかれましても、子どもたちのよりよい成長のために、PTA活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


7月21日(火)
先日、市立図書館から図書館支援員さんに来ていただきました。


素敵な図書館になりました。
愛媛新聞読書感想文コンクールの課題図書のコーナーもあります。


今年の夏休みは少し短いですが、ゆっくりと読書をしてみるのもいいですね。
7月20日(月)
今日はK-1グランプリ(2年生の部)が行われました。
K-1グランプリとは紙飛行機をどれだけ遠くまで飛ばせるかを競うものです。
一人ひとり、「遠くまで飛びますように。」と気持ちを込めて作成した紙飛行機。
緊張しながら舞台に上がっていきます。

大きく構えて・・・
3・2・1 Take off!

最後に各クラスの1位から3位までの人が表彰されました。

たくさん盛り上がって、いい思い出ができましたね。
4年生
7月20日(月)
先週の4年生の様子を紹介します。
毎週火曜日は外国語活動の日です。
先週は「曜日の言い方」についての学習です。
初めに、JTEの渡部伸江先生が「はらぺこあおむし」の英語の絵本を読みました。
お話の中に出てくる曜日の英単語から言い方を知り、使えるように何度も発音練習をしました。
「What day is it?」「It's Tuesday!」
これから使えるように、勉強していきましょう。


水曜日には、少年消防クラブ入会式をしました。
クラブ員の証である「任命書」「バッジ」を一人一人に交付していただきました。
また、クラブ旗も授与されました。
代表者による誓いの言葉も大変立派で、頼もしく感じました。



この1年間で、防火や消火に関する知識を深めたり、訓練をしたりして、
安全なくらしを守るための技能を身につけていきます。
木・金曜日には図画工作科「まぼろしの花」の学習をしました。
クレイ粘土を使って、自分が思うまぼろしの花を思うままに作っていきました。
「この形おもしろい!!やってみたい!」「この色、すごくまぼろしっぽい!!」と
お互いの作品を見て、よいところを取り入れながら制作しています。






へらやはさみで器用に形をととのえたり、細長く伸ばした粘土を編みこんだりと、
面白いアイデアがたくさん見られました。
世界に一つだけの「まぼろしの花」、どんな作品ができるのか楽しみです。