今日の給食
2020年10月13日 13時01分10月13日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳
・里芋と大根のそぼろ煮
・いかのさらさ揚げ・アーモンド和え
「里芋と大根のそぼろ煮」最高に美味し
かったですね~
山でとれる「山芋」に対して、里で作ら
れるから「里芋」だそうです
里芋は、親芋のまわりに子芋がたくさん
でき、どんどん増えていくので、おめで
たい食べ物として、お月見やお祭り、お
正月などにもよく食べられます
今日は、今、旬の「里芋」を子どもたちも
大人も十分に味わっていただきました
10月13日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳
・里芋と大根のそぼろ煮
・いかのさらさ揚げ・アーモンド和え
「里芋と大根のそぼろ煮」最高に美味し
かったですね~
山でとれる「山芋」に対して、里で作ら
れるから「里芋」だそうです
里芋は、親芋のまわりに子芋がたくさん
でき、どんどん増えていくので、おめで
たい食べ物として、お月見やお祭り、お
正月などにもよく食べられます
今日は、今、旬の「里芋」を子どもたちも
大人も十分に味わっていただきました
10月12日(月)
5年生は「とうおん子ども科学&環境会議」に参加しました。
三つの分科会に分かれて学習しました。
「フードマイレージについて考えよう!」では、50年前と現在を比べて、なぜフードマイレージが増えているのかを確認しました。
フードマイレージは小さい方が採れたてで新鮮なものを食べることが出来て、運ぶときの二酸化炭素排出量も少なく環境にもやさしいこと分かりました。
まさに地産地消です!
「気象について学び、体験してみよう!」では、松山地方気象台や気象庁の働きについて学びました。積乱雲の怖さや避難の仕方などをDVDを鑑賞しながら理解しました。
実験では、真空ポンプを使って気圧の仕組みを学んだり、ペットボトルを使って雲を実際に作ったりしました。
また、普段は身近で見ることが出来ない雨粒や竜巻の様子を観察しました。
「試乗体験!これがBDFカーのパワーだ!」では、動植物から生まれた再生可能な有機物資源「バイオマスエネルギー」を活用した取組について学習しました。
使用済みの天ぷら油がどのようにして車を走らせる燃料に生まれ変わるか、実験を通して理解しました。
後半には、実際に天ぷら油を燃料にしたBDFカーに試乗しました。
ガソリン車とはちがう独特の香りや、乗り心地を体験を通して知ることが出来ました。
どの分科会も大変有意義な時間を過ごせたようです。
それぞれが学んだことを共有し、一人一人が主体的に環境問題について考え、取り組んでいきましょう。
10月12日(月)
2年生の授業の様子です。
松組
国語の「お手紙」の授業の様子です。
がまくんの家で起こったこと、かえるくんの家で起こったことを整理しました。
たくさんの児童が手を挙げて意見を言っていました。
竹組(研究授業)
音楽「ゆかいなとけい」の授業の様子です。
曲から、どんな楽器が出てくるか聞き取り、そこからどんな様子が思い浮かぶかを考えました。
研究授業でたくさんの先生が見ている中でたくさんの挙手をして意見を言うことができました。
梅組
国語「お手紙」の授業の様子です。
お手紙の音読劇の準備をしています。
音読劇で「実際に手紙を作って渡す動作をしたい」や挿絵と同じように「実際に椅子に座って台詞を言いたい」といった工夫を各班で考えていました。
本番が楽しみです。
10月12日(月)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・沢煮椀
・牛肉とピーマンの炒め物・大学芋
今日の給食「大学芋」は、油で揚げる
時に、低温でじっくり揚げると、さつ
まいもの甘味が引き出されて美味しく
仕上がるそうですよ
大学芋という名前の由来は、大正時代
東京大学の赤門前にあった「三河屋」
というふかし芋屋で、蜜にからめて芋
を売ったのが大学生の間で大人気にな
ったからだそうです
今日の「大学芋」も、甘くて食べごたえ
があって、たくさんおかわりをしたこど
もが多かったです
4年生の図工は、森のげいじゅつ家になり、木材を使った工作をしています。
夏休みから、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
木をのこぎりで切るのもずいぶん上手になりました。
初めのころは、なかなか切れずに、「手が痛い・・・」と嘆いていましたが、
今は自分でしっかり切ることができ、たくましい限りです。
また、ボンドやくぎ打ちで、木材を組み合わせたり、くっつけたりするのも上手です。
自分の作りたい空間、世界を楽しみながら作っています。
どんな作品ができるのか、楽しみです!
10月9日(金)
10月9日、1年生は人権擁護委員さんをお迎えして、各クラスで人権教室を行いました
まずは、「白い魚とサメの子」の紙芝居を聞きました。自分に自信のもてない白い魚の子が、親の思いを聞いたり、友達を助けたりする経験を通して、自分らしさを大切にして生きていこうとするお話です。(①)
お話を聞いた後は「自分らしさ」について考えました。友達と互いのよいところを伝え合い、自分のよさを改めて発見自分が思ってもいなかったよさを友達から教えられ、みんなニコニコでした(②)
最後に、もし困ったことがある時は、先生や家の人、人権擁護委員さんに相談したり、どうしても言えないことがあるときは、SOSミニレターを使ったりしてねというお話をいただきました。(③)
① ② ③
今日のお話と考えたことを大切に、互いのよさを認め合える素敵な学年になっていこうね
10月9日(金)
今日の献立
・コッペパン・牛乳・ポトフ
・もち麦入りハンバーグ
・海藻サラダ
今日は、「ポトフ」が美味しかったです
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」
という意味で、フランスの家庭料理です。
今日のポトフは、豚肉、ウインナー、キャ
べツ、たまねぎ、にんじん、冬瓜、じゃが
いも、しめじ、パセリ、セロリなど10種
類の食材が入っていました
子どもたちが、「じゃがいもがおいしかっ
た~」とニコニコ笑顔で、口々に言ってい
たのが印象的でした
10月8日(木)
台風の影響で風雨が強く、今までになく悪いコンディションで陸上記録会が行われました。
自分たちで準備運動を行いました。寒くて動きにくい体を、軽い運動や体操で温めました。
悪天候ではありましたが、全ての競技を行うことができました。競技をしている人をしっかり見て、応援しました。
バトンパスが上手にできました。
落ち着いてスタートダッシュすることができました。
ハードルも上手に飛び越えて走りきりました。
走り幅跳びは、タン・ターン・タ・タ・タのリズムよく跳ぶことができました。
ソフトボール投げは、風の影響もありましたが、投げる方向を見て、力一杯投げました。
走り高跳びは、1㎝でも高く跳び越す気持ちを忘れずに跳びこえました。
毎日、一生懸命頑張った練習の成果が出せたと思います。
選手のみなさんは、とても寒かったので、ゆっくり休んでください。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
10月8日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・ごろごろ野菜カレー
・アーモンドいりこ
・レモンドレッシングサラダ
今日は、アーモンドのお話です
アーモンドには、細胞や血管の健康促進
をうながすビタミンEが多く含まれてお
り、老化を予防する効果があります。
また、成長に欠かせないビタミンB2、骨
を強くするカルシウム、貧血を予防する
鉄なども多く含まれています。
今日は、アーモンドと小煮干しをから煎
していて、栄養のバランスが良かったで
す
10月8日(木)
天候が心配されますが、東温市小学校陸上記録会の選手たちは、ニンジニアスタジアムに向けて7:30に学校を出発しました。
これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。
フレーフレー北吉井!
昨日の陸上大会壮行会の様子です。
全校児童の熱い声援に力をもらいました。
応援団にも力が入っていましたよ!