7月6日(月)
1週間がスタートしました。
今週は、雨や曇り空の日が続きそうです。
さあ、雨の日の昼休み、北吉井っ子たちはどのように過ごしているのでしょうか。
今日の体育館使用は1年生でした。

ドッジボールをしたり縄跳びをしたり、元気いっぱい走り回りました。


6年生の教室は、トランプや王様ゲームで盛り上がっていました。


2年生は、ビデオ視聴です。
楽しい工作の作り方に、みんな夢中で見入っていました。


桜組の教室には、いろんな学年の友達が集まって、ソフトバレーボールをしたり、七夕飾りを作ったりしていました。


願い事がかなうといいですね。

7月3日(金)
朝から降り始めた雨が、下校時には大降りになってきました。
傘を差しての下校になります。
先生たちから安全の注意を聞いて1~3年生は下校です。




月曜日も元気に学校に来てくださいね
さあ、4年生から6年生は、6時間授業でしたから、もう1時間勉強を頑張りました!
5年梅組は、国語科で漢字の学習をしていました。
同音異義語を考えて、積極的に発表しています。
すばらしい


4梅は、算数科です。大きな数の計算の仕方について学習しています。


ノートも丁寧に書けていました。


6松は、総合的な学習の時間でした。
「平和の種まき」について話合いをしていました。
子どもたちが司会・進行をして主体的な話合いができていました。

4松は、図画工作科です。
板に釘を打ち付けて、ビー玉を転がすゲームづくりをしていました。


手を打たないように、気を付けて釘を打ちます。


仕上がりが楽しみですね。


7月3日(金)
5年生と6年生の理科学習のはじめに自主学習してきた
ことを説明する時間をとっています。

すぐに説明する人がいないときもあるので、
その時は自主学習のヒントになることを説明します。

今回は、東温市の広報紙に掲載されたことを紹介しました。

理科室で学習するときには、教室より理科室は
広くなっていますが、全員マスクをつけて活動しています。

ただ、iPadを使わないといけないときもあるので、
とても近づきますが、マスクをつけて、とても小さな声で
話すようにしています。
昨年のように自由に学習することは
まだ、できませんが、今できる理科学習を
しているところです。
1年生
7月2日(木)1年生が集合です。何やら運動場にはラインや標識、信号機が

天気にも恵まれた中、交通安全協会の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。それにしても1年生、何かをする時は必ず晴れお空も応援してくれているね

まずはお話を聞いて さあ、コースを歩いてみよう


右・左・右を確認して、ピッと手を挙げるよ 標識もきちんと守ります
お礼の言葉も伝えることができました
今日教えていただいた正しい歩き方を、一人一人がきちんと覚えておきましょう
自分たちの命は自分たちで守る。これからも安全に気を付けて、登下校をしましょうね
7月3日(金)
ようやく身体計測が始まりました。ソーシャルディスタンスに気をつけながらの実施です。5年生、きちんと足跡マークで待てています。
どのくらい成長したか楽しみですね。


聴力検査は二人ずつしています。
9日からは視力検査が始まります。
全校
7月1日(水)
6校時、委員会活動がありました。
環境委員会は、南校舎南側の草引きをしました。
雨が続いて、草が伸びていましたが、みんな黙々と手を動かし、すっかりきれいになりました。
ご苦労様でした。
