今日の給食
2020年7月29日 13時51分7月29日(水)
今日の献立
・コッペパン ・牛乳
・ミネストローネ
・鮭のマヨネーズ焼き
・すだちドレッシングサラダ
コロナ感染予防対策で、毎日暑い中
マスクを着用していて、体が疲れや
すくなっています。そこで、夏バテ
予防対策
1,⒈日3食、特に朝ご飯は必ず食べる。
2,ジュースやアイスクリームなどの冷
たいものを摂りすぎない。
3,トマト、かぼちゃ、ナスなど夏野菜
をたっぷり食べる。
これらに注意して、元気に過ごそう
7月29日(水)
今日の献立
・コッペパン ・牛乳
・ミネストローネ
・鮭のマヨネーズ焼き
・すだちドレッシングサラダ
コロナ感染予防対策で、毎日暑い中
マスクを着用していて、体が疲れや
すくなっています。そこで、夏バテ
予防対策
1,⒈日3食、特に朝ご飯は必ず食べる。
2,ジュースやアイスクリームなどの冷
たいものを摂りすぎない。
3,トマト、かぼちゃ、ナスなど夏野菜
をたっぷり食べる。
これらに注意して、元気に過ごそう
夏休みの宿題についてお知らせします。
<必ず提出する課題>
①復習プリント 国5枚・算5枚・社5枚・理5枚(丸つけ・直し)
②夏休み新聞1枚(見出しや絵の色ぬり)
③ あかねこ漢字スキル、算数の学習帳(終わっていない人)
<自主的に取り組む課題>
①自主学習(日付・時間・目当て・振り返りを書く)
②音読
③ 夏休み応募作品から選択して制作
※ 所定の応募票があるものは、作成後、のり付けして提出する。
予習や復習をして、充実した夏休みにしましょう。
7月28日(火)
【これからの学習の基礎(きそ)基本(きほん)となる課題】(全員がんばろう!)
・ 復習プリント 国語3枚・算数4枚・社会2枚・図工1枚
* 答え合わせと訂正
・ 音読(国語、その他の教科の予習・復習)
・ 読書
・ スキル、算数の学習帳(終わっていない人)
【自ら学ぶ力をつけるための課題】(自分で考えて取り組もう!)
・ 自主学習(日付・時間・めあて・振り返りを書く。)
・ 応募作品から選んで制作
* 所定の応募票があるものは、作成後、のり付けして提出する。
7月28日(火)
今日の献立
・白ご飯 ・牛乳 ・ひっつみ
・豚肉のかりん揚げ ・三色和え
今日は、「ひっつみ」について
青森県の郷土料理で、鶏肉や野菜な
どの具をたっぷり入れただし汁に、
練った小麦粉を引きちぎって入れる
ことから、「ひっつみ」だそうです
今日の給食の「ひっつみ」は、大根
人参、椎茸、油揚げ、もち麦団子が
入っていて、子どもたちも美味しそ
うにいただいていました
1年生は生活科「みずであそぼう」の学習をしました。
自分の好きな遊びを、思い思いに楽しみました。
1つめ「シャボン玉遊び」
勢いよく吹いたり、ゆっくり吹いたり、作り方を工夫して
いろいろなシャボン玉を作りました。
2つめは、「いろみず」
花の色を変えたり、水の量を変えたりして、きれいな色水を作りました。
いろいろな色ができて、まるでジュース屋さんみたいです。
3つめは、水遊び
容器の中から勢いよく水を出したり、友達にかけたりしました。
暑い中でしたので、水が気持ちよさそうでした。びしょびしょになっても
笑顔がたくさん見られました。
とっても楽しい、ひとときでした。
7月27日(月)
5年生の夏休みの課題についてお知らせします。
<必ず提出する課題>
○ 復習プリント 国語・算数・社会・理科・外国語など
* 必ず答え合わせをして、間違ったところはきちんと直しましょう。
○ 絵日記1枚
* 夏休みに特に思い出に残ったことを書きましょう。色もぬりましょう。
○ 自主学習
* 1日1ページを目標にがんばりましょう。
* 「北吉井っ子学習の手引き」を参考にしましょう。
<自主的に取り組む課題>
○ 音読
○ 読書感想文
○ 夏休み応募作品から選択して制作
* 所定の応募票があるものは、作成後、のり付けして提出してください。
今週中に、5年生に詳しく説明します。
1学期のラストスパート、共にがんばりましょう!
7月27日(月)
1学期最後の一週間になりました。
ここで、夏休みの課題についてお知らせします。
<必ず提出する課題>
① 復習プリント 国語・算数・社会・理科・外国語
※答え合わせをして、間違ったところはきちんと直しましょう。
② 自主学習
※1日1ページ程度、20ページ以上しましょう。
※「北吉井っ子学習の手引き」を参考にしましょう。
③ 「Let’s!平和の種まき」新聞作り
④ 絵日記1枚
※書けたら見直しをして、絵には色も塗りましょう。
<自主的に取り組む課題>
① 音読
② 読書感想文
③ 夏休み応募作品から選択して制作
※所定の応募票があるものは、作成後、のり付けして提出してください。
④ 音楽リコーダー練習(「カノン」等)
今週中に、6年生に詳しく説明します。
小学校生活最後の夏休みを、計画的に過ごせますように!
7月22日(水)
放課後のうさぎ小屋にやって来たのは、
3人の卒業生たちでした。
何をしているか聞くと、
「草取りです!!」
とのこと。
うさぎのために、小学校のために、ありがとうございました。
7月22日(水)
6年生は、ICT支援員の林さんとプログラミングの授業をしました。
今6年生は、家庭科の授業でナップザックの製作をしています。作品を完成させるための手順を確認するこ
とで、プログラミングの順次処理を学ぶことを目的として取り組みました。
ワークシートに「布を裁つ」「布のわきをぬう」「ひもをつける」などのキーワードを切り貼りし、手順書
を完成させていきます。
林さんからは、「目的を達成するために、命令や手順を並べることがプログラミング」であると教わりまし
た。子どもたちは授業を通して、手順を踏んで作成することの大切さに気づいたようです。
2学期には実際にパソコンを使ってプログラミングの学習をする予定です。お楽しみに!
7月22日(水)
今日の献立
・コッペパン ・牛乳
・ジュリアンスープ・マカロニグラタン
しょうゆドレッシングサラダ
今日は、東温市産たまねぎを炒めて
甘みを出し、鶏肉、しめじを炒めて
味付けしマカロニを加えて、ホワイ
トソースをたっぷりからめた、給食
センター手作りの「マカロニグラタ
ン」で、大大大好評でした