6月23日(火)
6年生が平和学習(総合的な学習の時間)を進めるにあたり、今日は、カンボジアで地雷除去の活動をされている高山良二さんにご来校いただき、6年生を対象に話をしていただきました。


カンボジアでの活動写真や動画を見ながら、自分の思いや伝えたいこと、出会った人々のことなどを詳しく話してくださいました。


真剣に話を聞き、メモを取る6年生


カンボジアの子どもたちの笑顔もステキです

講話の後は、カンボジアのスタッフと電話をつなぎ、国境を越えたインタビュー活動を行いました。
こちらの質問に、電話でプノンペンから返答してくださいました。

「カンボジアのいいところは?」
「今後、どんな活動をしたいですか?」など、積極的に質問しました。




高山さんの平和への思い、そして実際にその思いを持って行動する姿を身近に感じた6年生たち。
さあ、これから自分に何ができるか?
6年生の平和の種まきはもうスタートしています

6月22日(月)
桜組にも寄せ植えが届きました。廊下や、教室が明るくなりました。ありがとうございます。

午後からは、書写を頑張りました。高学年になり、難易度アップです。最後まで集中して書けました。後片付けもバッチリです。今日、書いた字は教室に掲示するので、見てくださいね。

6月22日(月)
新型コロナウイルスに係る「県の緊急経済対策 第2弾」として、愛媛県産の花きが学校に届けられました。
1回目は切り花でしたが、今回は寄せ植えです。




何とも美しい心癒やされますね!
各教室に一鉢ずつ飾らせていただきました!
お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました!
6月22日(月)
5時間目の授業の様子です。
〈6年生 算数〉
分数のかけ算や割り算の学習です。
担任の先生もやる気まんまんです


〈桜組 毛筆〉
お手本をよく見て真剣に取り組んでいました。


〈1年生 音楽〉
「ぶんぶんぶん」や「ひらいた ひたいた」などを元気に歌っていました。


手拍子も上手にできたよ




〈4年生 道徳〉
一人一人が自分の心と向き合って真剣に取り組んでいました!


教室の背面には、似顔絵がズラリ!

〈5年生 毛筆〉
おおっ!なかなかの出来映えです!
よ~し!もっとうまく書くぞ


このクラスは、〈算数〉です!
小数のかけ算は、小数点の位置に注意!ですね。
ノートの整理も丁寧に頑張ります!


手もビシッと挙がっています!

〈4年 理科〉
空気と水の実験がこれから始まるようです!
これから外に行って、空気でっぽうをするよ!
楽しみ



よく遊び、よく学び、着実に力を伸ばしている北吉井っ子たち
今週もこの調子で頑張ろうね!!
6月22日(月)
おはようございます!
6月も4週目に入りました。
1週間のスタートです。


班長さんに続いて、上手に集団登校ができていました。


今日も暑くなりそうですね。

今後、ますます暑くなることが予想されます。
気温や気候の状況等により、熱中症などの健康被害が考えられる場合は、登下校中はマスクを外してもかまいません。
ご家庭の方でも、適切な声掛けをお願いいたします。
また、水筒のお茶の量が足りなくなってしまうお子さんもいるようです。
十分な水分補給ができるようご協力をお願いいたします。
6月18日(木)
雨の日、昼休みの体育館使用は、学年順に割り振られています。
今日は、5年生の体育館使用の日です。


バレーボールやバスケットボール


ドッジボールなどをして体を動かしました

