分散登校3回目(Aグループ)

2020年5月18日 13時27分

5月18日(月)

分散登校も2週目に入りました。

今日はAグループの登校日です。

あいにくの曇り空でしたが、北吉井っ子は元気に登校してきました。

1年生は、中庭や校庭を歩いて回りました。

ウサギのぴょん吉や池の鯉たちも嬉しそうです!

そして・・・

外から帰ったらしっかりと手洗いをしました。

算数のそろばんの学習や社会科の地図帳の学習、漢字の学習など、どの学年も頑張りました!

 

 

自由研究(理科研究作品)

2020年5月18日 09時00分

5月18日(月) 

 分散登校をつづけていますが、

今まで通りの授業、学習ができるように

なったわけではありません。

 また、学校での授業、学習がどのように

進んでいくのか、わかりにくいところがあります。

 夏休み中の自由研究(理科研究作品)も

十分時間をとってやってみることも

できないかもしれません。

 休校中に自由研究をはじめている

みなさんもいるかもしれません。

 

https://center.esnet.ed.jp/shiryo_top/rikasaku

 上のアドレスをひらくと、今まで特別賞を

受賞した理科研究作品を見ることができます。

 自由研究の進め方については、6月のおわりごろには、

みなさんにプリントで配ることができると思います。

 でも、プリントをもらってから考えていると

自由研究をする時間が十分とれないかもしれないので、

まだ何をするか決めていないみなさんは、

今のうちにいくつかやってみたいことを決めて、

やりはじめてみてはどうでしょうか?

 

 そして、今年も「市村アイデア賞」の案内が

インターネット上で紹介されています。

 

 

 

 

 

 

 困っている人を助けるちょっとしたアイデアを

考えてみませんか?

「市村アイデア賞」のプリントも

6月おわりごろに配る予定です。

分散登校2回目(Bグループ)

2020年5月15日 10時22分

5月15日(金)

今日は、横河原・樋口・西岡・山之内(Bグループ)の分散登校日です。

2回目の登校なので、子どもたちも少し慣れてきたようです。

 

中庭に出て生活科の春探しをしたり、学習の定着度を確認したりと、学年に応じた活動をしました。

 

来週も2回ずつ登校日を予定していますが、安全に気をつけて登校してきてください。

登校・下校時に見守りのご協力をしていただいている皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

紙飛行機(折り紙紙飛行機)にチャレンジ

2020年5月15日 09時05分

5月15日(金) 

 紙飛行機(折り紙紙飛行機)をつくる紙は、

正方形の折り紙を使うのではなく、長方形の紙を使います。

 紙の大きさ、かたさ、おもさなどと、折り方で、

飛び方がいろいろと変わってきます。

(自由研究で、紙飛行機の飛び方の秘密を

調べた人もいます。)

 紙飛行機(折り紙紙飛行機)には、

世界記録がいくつもあります。

 よく知られているのは、投げ飛ばしてから

地面などにふれるまでの時間(滞空時間)の記録で、

29秒2です。

紙飛行機 滞空時間 世界記録動画

注意 クリックすると、YouTubeへ移動します。

   YouTubeには関係ない動画が多くあるので

  気をつけてください。

 

 つぎに知られているのが、投げ飛ばしてから

最も遠くへ飛ばした長さ(飛行距離)の記録で、

69m14cmです。

 この2つの記録にチャレンジするには、

ドーム球場のような強い風が吹かない広くて

天井が高い場所でないといけません。

 

 身近な場所でチャレンジできるのが、

まとに連続で当てた回数の記録で13回です。

3m離れたところから30cm以下のまとに

つづけて当てるチャレンジです。

 投げ飛ばすと、まっすぐ飛ぶ紙飛行機

(折り紙紙飛行機)を作る必要があるかもしれません。

 ほかにも紙飛行機(折り紙紙飛行機)の

世界記録があるので調べてみませんか?

 そして、長く飛びつづける、遠くへ飛ぶ、

まっすぐきまったところへ飛ぶ紙飛行機

(折り紙紙飛行機)をそれぞれ工夫して作ってみませんか?

 

 

 

 

分散登校 2回目(Aグループ)!

2020年5月14日 10時31分

5月14日(木)

今日は、志津川・八反地支部の2回目の分散登校日です。

休業中に出された宿題プリントの確認をしたり、図書室の本を借りたりしました。

手指の消毒やソーシャルディスタンスに気をつけながら過ごしています。

新しい教科書のQRコード

2020年5月14日 08時37分

5月14日(木)

 新しい教科書には、ところどころに

つぎのようなものがのっています。

 

 

 

 身のまわりでも見たことがあると思います。

これをQRコードと言います。

 教科書のQRコードは、教科書には表示できなかった事柄を

見ることができるようにしています。

 理科の教科書のQRコードには、学習することと

関係する観察・実験道具などの使い方などが

動画などで記録されています。

もう見た人もいると思います。

https://qr.gakuto.co.jp/小学校理科  ← ここをクリック

 上のアドレスをクリックすると理科の教科書に

のせてあるQRコードのすべての内容が出てきます。

(教科書の何ページと関係しているかも

表示してあります。)

 

 

 

 

 

 3年生から6年生までの学習で使用する

観察・実験道具などの使い方などの動画などを

見ることができます。

 たとえば、「虫めがねの使い方」をひらくと、

つぎのように出てきます。

 

 

 

 

 

 出てきた動画を動かすと、

「虫めがねの使い方」がわかります。

注意
   教科書、動画に出てくる観察・実験道具などは

  北吉井小学校にあるものとはちがっています。

  しかし、使い方は同じと考えてください。

  動画に出てくる使い方とはちがう使い方も

       あるので 実際に使うときには気をつけないと

  いけないときがあります。

 QRコードの動画などをうまく利用して、

今、自分自身でできることをしておきましょう。

 6年生は、すべての学年の動画などを利用して、

観察・実験道具などの使い方を確認しておきましょう。

ソーシャルディスタンス体験コーナー

2020年5月13日 13時43分
お知らせ

5月13日(水)

保健室前にソーシャルディスタンス体験コーナーを作りました。

人との距離をどれだけとったらよいのか体験してみましょう。