1年生
先週の出来事ですが(すみません)北吉井小学校へ入学した1年生に、2~6年生がプレゼントを用意してくれました

運営委員が放送で呼び掛け 2年生から かわいい袋と学校クイズ 3年生から メッセージメダル

4年生から 素敵なかんむり 5年生から おもちゃとメッセージ 6年生から 北小マップ
心のこもったプレゼントをたくさんもらって、1年生はとっても喜んでいましたお礼のメッセージも喜んでくれたかな?とっても心温まる1週間でした
6月25日(木)
3年生になって学習を始めた毛筆。
これまでに、線の練習をしたり、横画の練習で「二」を書いたりしてきました。
そして、今、練習しているのは、新たに縦画が加わった「土」の漢字です。
「お手本をよく見て、穂先の向きに気をつけて書こう!」


「名前もゆっくり、丁寧に!」


筆使いがなかなか難しいですが、悪戦苦闘しながら少しずつ上達しています!
6月25日(木)
今日も蒸し暑い天候です。
熱中症対策のため、教室では窓を開け、エアコン・扇風機を併用しながら学習を進めています。
そして、体育館では・・・??
3年生が体育の授業中です。
蒸し暑い中、準備体操をしていると、どこからともなく涼しい風が・・・


何と、大型扇風機です!
子どもたちが、体育館での活動を少しでも快適に行えるよう、PTA会費より4台購入させていただきました!
今後、熱中症対策として活用させていただきます。ありがとうございました。

「よーし!がんばるぞ!」


今日の活動は、フラッグフットボールかな?
しっかり体を動かしてね!


6月25日(木)
毎朝、8:00~8:15の間は、どのクラスも「朝の会」の時間です。
日直さんが司会・進行をして、健康観察や一日の目標の確認、係や先生からのお知らせなどを行います。(メニューは学年によって違います)
1年生も、先日、日直の仕事について教わり、司会・進行を頑張っていました。


2年生は、本係さんが、絵本の読み聞かせを行っていました。
係活動も頑張っていますね!
自分たちで創意工夫をしながら活動を進めるのでやりがいがあります。


1年生は、生活科の学習で通学路探検に行きました。千田窪公園に向かって歩きました。歩いていると、歩道橋、横断歩道、カーブミラー、「止まれ」の標識などがたくさんあることに気が付きました。



探検中には、交通安全に気をつけて歩くことができました。見慣れている通学路でも、知らない発見がたくさんできました。
6月23日(火)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ずっと実施できなかった「なかよし清掃」(縦割り班別の清掃)ですが、感染縮小期に入り、やっと今日からスタートです。
始めに、環境委員会の児童による発表です。
3つの約束、守れるかな?


続いて、清掃担当の先生からの説明を聞きます。

では、各分担場所に分かれて活動開始!
なかよし清掃の醍醐味は、なんと言っても1年生から6年生までの縦のつながりが深まること
班長さん中心に役割を確認します。


トイレ清掃の分担になった人は、特別に講習を受けます!


低学年は、高学年の児童からやりかたを教わります。




「ここから向こうを拭いてね。」

パソコン室は掃除機をかけます!


息ピッタリに拭き進めます!




黙って一生懸命体を動かしました。
これから、ますます仲良し班の絆が深まりそうですね!




6月23日(火)
6年生が平和学習(総合的な学習の時間)を進めるにあたり、今日は、カンボジアで地雷除去の活動をされている高山良二さんにご来校いただき、6年生を対象に話をしていただきました。


カンボジアでの活動写真や動画を見ながら、自分の思いや伝えたいこと、出会った人々のことなどを詳しく話してくださいました。


真剣に話を聞き、メモを取る6年生


カンボジアの子どもたちの笑顔もステキです

講話の後は、カンボジアのスタッフと電話をつなぎ、国境を越えたインタビュー活動を行いました。
こちらの質問に、電話でプノンペンから返答してくださいました。

「カンボジアのいいところは?」
「今後、どんな活動をしたいですか?」など、積極的に質問しました。




高山さんの平和への思い、そして実際にその思いを持って行動する姿を身近に感じた6年生たち。
さあ、これから自分に何ができるか?
6年生の平和の種まきはもうスタートしています
