9月9日(水)
今日は、6時間目に委員会活動がありました。
2学期になって初めての活動日です。
環境委員会は、運動会に向けて、草取り等の美化活動!


放送委員会は、お昼の放送のクイズを考えていました。

給食委員会は、給食受室での安全な受け渡しを呼び掛けるポスター作り!


JRC委員会は、募金やアルミ缶回収などの活動を活性化させるための話合いです!


なかよし委員会は、朝のあいさつを盛り上げる作戦を思いついたようです!


運営委員会は、2学期の集会について案を出し合っていました!


今日は、6年生の卒業アルバム用の委員会写真の撮影をしていたため、図書委員会や保健委員会、体育委員会、音楽委員会の活動写真は撮れませんでしたが、どの委員会も学校をよりよくするために、高学年としてしっかりと考えて活動できました。
1年生
9月9日(水)
元気いっぱいの1年生!
本日の運動会練習は、初めての外です

体育館とは並び方が違うな~ ピシッと止まるとカッコイイ 1・2年生でタイミングを合わせるぞ
振り付けもだんだんそろってきました
運動会本番は、きっと素敵なダンスを披露できると思います
1・2年生の演技に、ぜひご期待ください


9月8日(火)
3、4年生の運動会の表現の曲は、大人気アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲「紅蓮華」です。
本日、初めての合同練習がありました。
今日は、隊形移動の確認が中心でしたが、だんだん仕上がってくるのが楽しみです。
3年生にとっては、低学年のときとは一味違うかっこいい振り付けにノリノリで、休み時間にも自主練習する姿が見られます。
目玉は、カラフルなフラッグパフォーマンスです。
乞うご期待!
9月8日(火)
昨日は、大雨警報発令そして解除・・・となり、午前中2時間の登校となりました。急な登校準備で、慌ただしい朝の時間を過ごされたのではないかと思います。
子どもたちは登校後、短い時間ではありましたが、元気に過ごすことができました。
警報発令時の子どもたちの登校に際し、ご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、登校時の見守り活動にご協力いただいた地域の皆様に厚くお礼申し上げます。
今後も警報発令等で、緊急に対応する場面もあると思いますが、ご協力よろしくお願い申し上げます。
9月4日(金)
今、1年生は、生活科「むしとなかよし」の学習で虫についての学習をしています。
北吉井小学校の中庭やいやしの森にはいろいろな虫がたくさんいます
ショウリョウバッタ、イナゴ、コオロギ、トンボ、ヤゴなどなど。
今日は、いこいの森の草むらをそっとのぞいたり、メダカ池の中のヤゴを探したりして、優しく捕まえていました。



その後は教室で、虫を観察したり、気が付いたことを発表したりしました。
教室の中で、コオロギの鳴き声が響き、秋を感じていました。
9月3日(木)
修学旅行の日程・目的地の変更についてのお知らせです!
新型コロナウイルス感染症が、県内外で広がりを見せていることから、修学旅行の実施方法について下記のとおり見直しを行います。
(1)日程の変更について
〈変更前〉
令和2年10月22日(木)、23日(金)
〈変更後〉
令和2年10月18日(日)、19日(月)
(2)目的地の変更について
〈変更前〉
広島県・岡山県・香川県
〈変更後〉
愛媛県・香川県
※ 詳細は、後日、6年生保護者に文書でお知らせします。
子どもたちの安全・安心のため、日程・目的地の変更についてご理解の上、ご協力いただきますよう お願いいたします。
9月3日(木)
今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を大幅に縮小して実施することとなりましたが、子どもたちは、今できることに一生懸命取り組んでいます。
高学年の見せ場は、何といっても「ソーラン節」
練習にも気合いが入ります。
感染防止のため、練習時間を短縮しているので、例年のような隊形移動はできませんが、その分、一つ一つの動きの質を高めようと頑張っています!
6年生は、去年よりも上手く!
5年生は、6年生に追いつけ、追い越せ!です。







乞う、ご期待!