7月17日(金)
昨日(7月16日)に、3年生外国語活動の研究授業を行いました!
学習のめあては「すきなものをたずねたり、答えたりしよう。」です。
まずは、絵本を使って英語表現の学習です。

そして・・・「I like blue. Do you like blue?」
上手に友達に尋ねることができました!




「もっとみんなのすきなものを知りたい。」
「すきなものをALTの先生に言える!」
子どもたちは、意欲的にがんばっていました。
3年生のみんな、Good Job!!
7月15日(水)
日頃より、JRC委員会を中心とした回収活動(アルミ缶、牛乳パック、古紙回収)へのご協力、ありがとうございます。さて、もう一つの取組である「1円玉募金」を7月1日(水)からの3日間に行いました。今回の1円玉募金の合計は、『14878円』でした!たくさんの人が募金してくれました。


この1円玉募金の取組は、毎月はじめの3日間に行う予定です。夏休みをはさんで、また次回9月にご協力をよろしくお願いします!
7月15日(水)
1年生が育てているアサガオ
1年生のように大きく大きく成長しました。
桜組の1年生もアサガオの花を使って色水をつくりました。
つくった色水で和紙を染めてみました。「きれいでしょ」
そして桜組の教室や廊下には七夕の笹飾り
今年も楽しい夏になりますように・・・

七夕の星に願いを込めて
7月14日(火)
3年生は、体育の時間に「フラッグフットボール」を行っています。
初めてのスポーツなので、ルールを理解したり、よりよい作戦を考えたりするのに苦労しています。


自分たちで審判やゲームの運営をし始めて、とても盛り上がりを見せています。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
7月14日(火)
5年生は総合的な学習の時間で「環境」をテーマに調べ学習をしています。


「地球温暖化」「砂漠化」「オゾン層の破壊」「絶滅危惧種」、、、、など


自分が調べてみたいと思った内容について、図書館にある本やインターネットを活用しながら情報を集めています。



調べた内容は一人一人、「環境新聞」にまとめます。
「未来」の地球を守るため、「今」を生きる自分たちにどんなことができるのか。
新聞の完成がとても楽しみです。