第6回「教えて!先生のこと」

2020年4月27日 10時43分

4月27日(月)

今週は暖かい日が続くそうです。

気持ちも盛り上がってきますね。

それでは、先生の自己紹介です。

 

たねから芽が出てきました

2020年4月27日 10時16分

4月27日(月) 

 ヒマワリ、ホウセンカのたねから芽が出てきました。

 オレンジ色のまるの中に見えています。

これは根になる部分です。

 このあと、双葉が出て、本葉が出てきて

大きくなったら植え替えます。

その場所を準備しました。

 

 

 

 


 温室の南側にキャリーケースを置き土をいれました。

 

 

 

 


 ヒマワリの育つ様子を見やすい場所にしています。

 

 

 

 

 

 3年生のみなさん、休校が終わり

登校できるようになったら大切に育てていきましょう。

江戸時代の折り鶴にチャレンジ

2020年4月27日 08時00分

4月27日(月)  

 折り紙の基本的な折り方は、

折り鶴の折り方に使われています。

 折り紙が上手く折れるようになるには、

折り鶴がきれいに折れるようになることかもしれません。

 折り鶴がきれいに折れるようになったら、

江戸時代から伝わる折り鶴にチャレンジしてみませんか?

 

 

 一枚の紙に切り込みを入れて、

いくつもの折り鶴がつながっているものです。

『秘伝千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた)』には、

つなぎ折り鶴(連鶴)が49種類、紙の切り方が記録されています。

(ただし、『秘伝千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた)』には、

折り方はくわしくかかれていません。

 基本の折り方は1羽の折り鶴と同じなのですが、

紙の切り方と完成図から折り方を想像しないといけません。)


 江戸時代から伝わる折り鶴 

つなぎ折り鶴(連鶴)にチャレンジしてみませんか?

北吉井便り

2020年4月24日 16時51分

4月24日(金)

今日は3年部の先生からのメッセージです。みなさんはどんなことにチャレンジしていますか?

 

 

第5回「教えて!先生のこと」

2020年4月24日 09時23分

4月24日(金)

肌寒い日が続いていますが体調の方は大丈夫ですか?

今日は2人の先生の自己紹介です。

それでは、どうぞ!!

 

わりばしだけでつくってみよう

2020年4月24日 08時55分

4月24日(金) 

 わりばしだけ、ほかのものは一切使わないで、

わりばしを組み合わせてつくってみよう。

注意 

 わりばしが丸いとすべってつくりにくいですが

挑戦してみてもよいかもです。

(いまのところ、私は丸いわりばしで

挑戦することはやめています。)

 用意するわりばしは、新しいものではなく、

使った後あらってかわかしたものでよいです。

また、お弁当などを買ったとき、もらっている

わりばしで使わないでおいているものもよいです。

(ただ、もらうわりばしは最近丸いものが多いです。)

 

 つくるのは、「レオナルドの橋」「ダビンチの橋」と

呼ばれるものです。

 インターネット上でもいくつも紹介されています。

いろいろなやり方があるので何度も失敗して

自分のやり方を見つけてみよう。

 1つの例を順番に写真をのせてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5枚目の写真でわりばしは15本使っています。

ここから、18本、21本、24本とふやしていけます。

 とても集中力が必要です。

根気強く、つくってみましょう。

北吉井便り

2020年4月23日 14時12分

4月23日(木)

今日の北吉井便りの担当は4年部です。

4月23日、今日は何の日か知っていますか?

 

第4回「教えて!先生のこと」

2020年4月23日 13時10分

4月23日(木)

今日は冬が戻ってきたみたいに寒いですね。

みなさんはおうちで規則正しい生活が送れていますか?

第4回目の先生の自己紹介です。

 

 

 

 

「北吉井小学校クイズ」の答え

2020年4月23日 11時04分

4月23日(木)

 

北吉井小学校のみなさん

 

昨日の「北吉井小学校クイズ」に挑戦してくれたかな?

 

まだの人は先に、昨日の北吉井小日記をチェックしてね!

 

では答えの発表です ↓ ↓ ↓

 

 

全問正解できたかな?

 

今回の問題は初級編です。

 

次回はもっと難しい問題も用意するね。

 

楽しみにしていてね。

 

イタリア クレモナ

2020年4月23日 09時03分

4月23日(木) 

 イタリア クレモナの病院の屋上で、日本人

バイオリニストの演奏がニュースになっていましたね。

 

 

 

 

 どうして、イタリア クレモナで

バイオリンの演奏なのでしょう

 

 バイオリンのことを知っているみなさん、

バイオリンを演奏するみなさんはわかりますね。

 

 ニュースを見た、ニュースを知っているで終わらないで、

なぜ、どうして、という気持ちになると調べてみることに

つながるのですが・・・。

 興味・関心のある人は、調べて見ませんか?