5月15日(金)
紙飛行機(折り紙紙飛行機)をつくる紙は、
正方形の折り紙を使うのではなく、長方形の紙を使います。
紙の大きさ、かたさ、おもさなどと、折り方で、
飛び方がいろいろと変わってきます。
(自由研究で、紙飛行機の飛び方の秘密を
調べた人もいます。)



紙飛行機(折り紙紙飛行機)には、
世界記録がいくつもあります。
よく知られているのは、投げ飛ばしてから
地面などにふれるまでの時間(滞空時間)の記録で、
29秒2です。
紙飛行機 滞空時間 世界記録動画
注意 クリックすると、YouTubeへ移動します。
YouTubeには関係ない動画が多くあるので
気をつけてください。
つぎに知られているのが、投げ飛ばしてから
最も遠くへ飛ばした長さ(飛行距離)の記録で、
69m14cmです。
この2つの記録にチャレンジするには、
ドーム球場のような強い風が吹かない広くて
天井が高い場所でないといけません。


身近な場所でチャレンジできるのが、
まとに連続で当てた回数の記録で13回です。
3m離れたところから30cm以下のまとに
つづけて当てるチャレンジです。
投げ飛ばすと、まっすぐ飛ぶ紙飛行機
(折り紙紙飛行機)を作る必要があるかもしれません。
ほかにも紙飛行機(折り紙紙飛行機)の
世界記録があるので調べてみませんか?
そして、長く飛びつづける、遠くへ飛ぶ、
まっすぐきまったところへ飛ぶ紙飛行機
(折り紙紙飛行機)をそれぞれ工夫して作ってみませんか?


5月14日(木)
今日は、志津川・八反地支部の2回目の分散登校日です。
休業中に出された宿題プリントの確認をしたり、図書室の本を借りたりしました。




手指の消毒やソーシャルディスタンスに気をつけながら過ごしています。


5月14日(木)
新しい教科書には、ところどころに
つぎのようなものがのっています。

身のまわりでも見たことがあると思います。
これをQRコードと言います。
教科書のQRコードは、教科書には表示できなかった事柄を
見ることができるようにしています。
理科の教科書のQRコードには、学習することと
関係する観察・実験道具などの使い方などが
動画などで記録されています。
もう見た人もいると思います。
https://qr.gakuto.co.jp/小学校理科 ← ここをクリック
上のアドレスをクリックすると理科の教科書に
のせてあるQRコードのすべての内容が出てきます。
(教科書の何ページと関係しているかも
表示してあります。)
3年生から6年生までの学習で使用する
観察・実験道具などの使い方などの動画などを
見ることができます。
たとえば、「虫めがねの使い方」をひらくと、
つぎのように出てきます。

出てきた動画を動かすと、
「虫めがねの使い方」がわかります。
注意
教科書、動画に出てくる観察・実験道具などは
北吉井小学校にあるものとはちがっています。
しかし、使い方は同じと考えてください。
動画に出てくる使い方とはちがう使い方も
あるので 実際に使うときには気をつけないと
いけないときがあります。
QRコードの動画などをうまく利用して、
今、自分自身でできることをしておきましょう。
6年生は、すべての学年の動画などを利用して、
観察・実験道具などの使い方を確認しておきましょう。
お知らせ
5月13日(水)
保健室前にソーシャルディスタンス体験コーナーを作りました。
人との距離をどれだけとったらよいのか体験してみましょう。

10月13日(水)
今日は、横河原・樋口・西岡・山之内支部の登校日です。
入学式・始業式の日以来の登校ですね。
1年生に優しく声をかけながら、上手に集団登校ができていました。


先生たちの顔にはフェイスシールド、教卓前には透明シートなどが張られていています。
ちょっぴり違和感を感じた子もいたようですが、感染防止対策なのでしばらく我慢です!



やや緊張気味の1年生も、今日はアサガオの種まきをしたり、カバンの片付け方や並びかを学んだりしてがんばりました!



学校再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきたいですね。
5月13日(水)
6年生のみなさんは、毎日、
天気予報を見たり、聞いたり、読んだりしていると思うので
気がついていますね。

熱帯低気圧が台風になり、台風1号が発生しました。
5年生のみなさん、理科の学習で1年間通して
天気の様子について学習します。
毎日、天気予報を見たり、聞いたり、読んだりしてみてください。
春・夏・秋・冬の天気の様子、天気の変わり方や
梅雨、秋雨、台風について学習していきましょう。