教室の風景

2020年5月26日 12時33分

5月26日(火)

学校再開2日目です。

分散登校の際には、クラスの人数は半分でしたが、

「やっぱり全員そろった方が楽しい!!」という声が子どもからも先生たちからも聞こえてきました。

学校はこうでなくっちゃいけませんね!

6年生の外国語科の学習の様子です。

ALTのヒューストン先生の発音を真似て、楽しく学習を進めています。

国語科のノート整理です。丁寧に書けているでしょうか。

5年生の算数科の図形の学習です。

TV画像も見ながら理解を深めています。

3年生の国語の学習です。

ワークシートに自分の考えを書き込んでいました。

発表も進んで頑張っています。

おや?このクラスは図工です。

もしかして、1年生へのプレゼント作りでしょうか?

これは、秘密ですね。

はりきって頑張っている北吉井っ子ですが、無理は禁物です。

休業期間が長かった分、体を慣らすのに時間がかかると思いますので、ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

今日の給食

2020年5月26日 12時22分

5月26日(火)

今日の献立は、

・ひよこ豆のピラフ

・牛乳

・そら豆入りクリームスープ

・はまちの塩麹焼き

・キャベツの甘酢漬け  です。

このような、状況下なので、下学年の配膳は教員が行っています。

先生たちは、そで付のエプロンや腕抜き使用などで、衛生面にも気を配りながらの配膳です。

また、セルフサービスで、自分の給食は自分の机へ運んでいただきます。

1年生の当番さん、エプロンを丁寧にたたんで袋に入れていました。

今日もおいしくいただきました!

 

今年度初めての給食!

2020年5月25日 12時36分

5月25日(月)

学校が再開し、今年度初めての給食です。

記念すべき初日のメニューは・・・

・白ご飯 ・牛乳

・じゃがいもの旨煮

・きびなごのカリカリフライ

・こっぱなます   です。

新型コロナウイルスの感染防止のため、給食についても今まで以上に衛生面に配慮して実施しています。

手洗いや消毒、衣服のチェックを済ませ、給食受室が混み合わないように時間をずらして給食当番が運搬を行います。

1年生も、担任の先生の指導を受けながら、上手に食べることができていました。

好き嫌いなく食べられたかな? 

机は、対面にはせず横並びで食べます。

先生にお代わりをついでもらったよ!

牛乳パックを開くのは、難しいなあ。

きびなごのフライも2匹ずつついていましたが、頭からパクリ!

頼もしいですね。

1年生にとっては、これから「初めての○○」が続きますが、

無理をせず、少しずつ慣らしていきたいと思います。

 

 

 

いよいよ学校再開!!

2020年5月25日 09時53分

5月25日(月)

長かった休業期間を終え、いよいよ今日から学校再開です!

久しぶりに全校児童が集うことになり、朝から先生たちもワクワクしながら登校指導に出ました!

全員マスクでの集団登校。

大きな声で挨拶はできませんが、「今日も一日頑張ろう!」

という気持ちは伝わってきましたよ!

教室では、本格的な学級開きに向けて、係や当番活動、委員会活動を決める話合いをしていました。

透明シート越しの先生は、少し距離を感じるかもしれませんが、心はいつも子どもちに寄り添っていますよ!

学級目標を話し合っているクラスもありました!

これからみんなでステキなクラスを作っていこうね!

理科の学習は、当面の間は理科室ではなく教室で行います。

机の対面やグループ活動を避けるためです。

一日も早く生活リズムを取り戻し、学校生活が軌道に乗るよう頑張ります!

保護者の皆様には、毎朝の検温の実施、マスクや清潔なハンカチ、水筒の持参など、

引き続き感染予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

分散登校最終日

2020年5月22日 13時26分

 いよいよ来週から、本格的に学校が再開されます。3月頭から休校が続き、様々な行動や活動が制限された中で、学校からの課題や自主学習、体力作りをがんばったことと思います。先生達も、児童のみなさんが来てこそのやりがいなので、月曜日から元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

 3年生は、木曜日と金曜日に図書室を利用しました。本の分類について学んだり、久々の図書室で好きな本をかりたりしました。また、休校中に、新たな代本板を図書担当が作成しました。かりるときも返すときもみんなが気持ちよく図書室を利用する工夫です。学校が再開されるとはいえ、感染への警戒はまだまだ解くことができません。図書室を利用して、本の世界にどっぷりとつかってみるのもいいかもしれませんね。

 先生達からのミッションです。動物が主人公の本、お店屋さんの本、森が舞台の本。どこにあるのか探してみてね。

 

3年生の先生より

腕時計で南がわかる!?

2020年5月22日 09時00分

5月22日(金) 

 自分自身が興味・関心のあることを

調べてみることはとても良いことです。

今回もその一つのヒントです。

 腕時計には時刻の表示の仕方で

おおまかに2種類があります。

アナログ時計と

 

 

 

 

 

 デジタル時計です。

 

 

 

 

 

  この時刻の表示を使うと

アナログ時計にできて

デジタル時計にできないことがあります。

それが、おおまかな南の方角を見つけることです。

ただ、太陽が出ていないとできません。

たとえば、10時(午前10時)頃なら

 

 

 

 

 

 

 

 まず、アナログ時計の短針を太陽の方向にむけます。

短針と12時の表示がつくる角度の半分のところ、

この図の場合、11時の表示のあたりが

おおまかな南の方角になります。

注意 

 太陽を直接みることは、やめましょう。

 

15時(午後3時)頃なら下の図のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 太陽が出ていると、方位磁針がなくても

おおまかな南の方角を見つけることができます。

 たしかめてみてはどうでしょうか?

 また、インターネット上にも、

くわしく説明してあります。

 なぜ南の方角がわかるのか、

その理由を調べてみてはどうでしょうか?

注意 

 インターネット上には、正しくないことも

多くのせていることがあります。

いくつも調べて、くらべてみると良いです。

北吉井小学校クイズ3の答え

2020年5月21日 16時51分

昨日のクイズの答えです。

 

まだクイズに挑戦していない人は

 

昨日のクイズに先に挑戦しよう。

 

 

 

分散登校4回目(Aグループ)

2020年5月21日 13時19分

5月21日(木)

今日は、分散登校4回目、Aグループの登校日です。

昨日、マチコミメールでお知らせしたとおり、今日、明日の分散登校日には、農林水産省が実施しり生乳需給調整緊急支援事業により牛乳が無償提供されます。

1年生の教室をのぞいて見ました。

初めて小学校で給食用牛乳を飲みました。無理せず、飲める範囲でのチャレンジです。

飲んだ後は、パックをたたんで片付ける練習もしました。

飲食の前後は、机の消毒も入念に行いました。

手洗いや消毒も確実に行います。

学習も軌道に乗ってきました!鏡を見ながら自画像を描いたり、そろばんや社会科の学習をしたりと真剣に取り組みました。

 

 

ヒマワリに支柱を立てました

2020年5月21日 09時00分

5月21日(木) 

 これからヒマワリの背丈(せたけ)が高くなり

たおれやすくなることがあるので、

支柱(ヒマワリがたおれるのをふせぐぼう)を立てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 背丈(せたけ)が高くなるのにあわせて、

支柱も高くしていきます。

どれだけ高くなるのか、

3年生にみなさん、考えておきましょう。

(どうなるのか考えることを予想すると言います。

予想したことには、まちがいはありません。

自分が考えたことがとても大切です。

なので、授業でかならず予想をかきましょう。)

 それと、土の上にわらをおきました。土の表面が

かわきにくくなります。まだ、わらが少ないので

もうすこしふやす予定です。

土の上のわらをとりのぞかないでください。