5月12日(月)
久しぶりに学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日は、Aグループ(志津川・八反地)の登校日です。
登校指導の地域の方々、保護者のみなさん、先生方に見守られての久しぶりの集団登校です。


手指の消毒をして教室に入ります。

これから全校みんなで、感染予防対策に取り組んでいけるように、1時間目は、全校一斉の保健指導を行いました。
TV放送をみながら、手洗いやマスクの付け方、人との接し方などを学習しました。





一人一人が健康や命を守る行動が取れるよう、しっかりと指導していきたいと思います。
5月11日(月)
今日は、感染防止対策として、手作りのフェースシールドを作成しました。
使用した道具は、透明のカードケース、隙間テープ、平ゴムです。

教員からの飛沫による感染を防ぎ、子どもたちを守るために活用していきたいと思います。

みなさん、先生たちがこのような格好をしていても驚かないでくださいね。
5月8日(金)
5月8日はホームページの回線が混雑していたので北吉井便りをアップすることができませんでした。

5月8日(金)
臨時休業が長期化し、子どもたち、保護者の皆様共に不安な日々をお過ごしのことと思います。
学校再開に向け、学校では次のような準備を進めています。
① 体温・健康チェックカードを配布しています。毎朝の検温と健康状態の確認をして提出していただき、発熱や体調不良時には登校を控えてください。
② 登校後、手洗いとマスクが鼻までしっかり覆われているか確認をしてから教室に入ります。手洗い場前の混雑を避けるために、待機場所の足跡マークや色テープを貼っています。

③ 教室内は常に換気をします。

④ 学校再開後に、コロナウイルス感染症予防対策の一斉指導をします。子どもの学び応援サイトや手洗いの動画を視聴したり、学校での1日の過ごし方をお知らせします。その後、ほけんだよりやポスターを活用しながらふり返りやと発達段階に応じた指導を行います。


⑤ 給食前には、手洗いと手指消毒をし、児童机の消毒をします。

⑥ 児童の下校後には、手洗い場や教室内の児童が触れる場所、トイレ内の消毒をします。

5月12日からは、支部別の分散登校がスタートします。
マスク着用や朝の検温を必ず行い、安全に気をつけて登校してきてください。
5月8日(金)
19時50分(午後7時50分)頃に満月が見えました。



ニュースで5月7日の満月を
「フラワームーン」(flowermoon)と
ききなれない名前を言っていたので調べて見ると・・・。
アメリカ(アメリカ合衆国、USA、
United States of America)では、
毎月の満月の名前があるそうです。
5月の満月が「フラワームーン」(flowermoon)
となるそうです。ただ、アメリカの地域によっては、
また違う名前があるようです。
興味・関心がある人は調べて見ましょう。
調べると名前やなぜその名前なのかなどが
わかると思います。
注意
インターネット上には正しいものだけが
あるのではないので、同じことをいくつものページで
調べてくらべてみましょう。
また、4年生、5年生、6年生は、
実際に月を観察してみませんか?
つづけて観察していくと、毎日月の様子が
ちがっていることに気づけるはずです。
どんなちがいがあるのか、
ちがっていないことは何か見つけてみませんか?
注意
これから月は夜おそくないと見えなくなります。
朝早く月が見えています。
いつ、どこに月が見えるのか、調べて見てもいいですね。
また、雲があると月が見えないことも多くあります。
つぎの画像は、5月8日4時50分
(午前4時50分)頃の月です。


5月7日(木)
暖かくなってきましたね。連休中は元気よくすごすことができましたか?
