4月23日(木)
今週、少し気温が低いので心配ですが、
カップに土を入れ、ヒマワリとホウセンカの
たねをまきました。


芽が出てくるのが楽しみです。
(本来は3年生のみなさんといっしょに
まきたかったのですが・・・。)
家で植物を育てているみなさんもいると思います。
育てていない人は、たねまきして植物を育ててみませんか?
種をなかま分けすると、大きく3つに分かれます。
ヒマワリやホウセンカのように種から双葉が出てくるもの
イネやトウモロコシのように種から双葉が出てこないもの
そして、マツやスギ、イチョウのようなもの
いろいろな種のなかま分けがあるので
調べてみてもよいですね。
みなさんの知っている植物の種は、
どのようななかまになるのでしょうか?
4月21日(火)
今日から2回目の家庭訪問に伺っています。
今回は、インターフォンごしにお話ができて、うれしいです。
さあ、今日も先生の自己紹介メッセージを掲載します。
第2回目の先生は・・・?
明日もお楽しみに!
4月21日(火)
今日、明日の2日間に分けて、今年度第2回目の学習プリント等の配布を行います。


ドリルや漢字スキル等の副教材を入れておりますので、今回は、インターフォン等でご在宅かどうかの確認をさせていただきます。
届きましたら、すぐに取り入れていただき、封筒の中の確認をお願いします。
また、ご不在の場合は、不在連絡票を置いておきますので、お手数ですが学校までご連絡ください。
では、これから順次お伺いいたします!

4月21日(火)
桜(ソメイヨシノ)の花が見られなくなると
つぎによく見られるのがこの花です。

ツツジ(オオムラサキツツジ)です。
花の根元に蜜があるので、蜜を集めにハチがいることが
多いので刺されないように気をつけてください。
このツツジによく似ているのがサツキです。

見分けがつきますか?
見分け方を調べてみてもいいですね。
ツツジを漢字で書くと「躑躅」となります。
サツキを漢字で書くと「皐月・五月」となります。
漢字のちがいから考え調べていくと見分け方が
わかるかもしれません。
自分なりに調べてみることを見つけられるといいですね。