4月10日(金)
国語の得意なみなさんは、自主学習でやってみませんか?
まず、身のまわりにある絵や写真を用意します。
どのような絵や写真でもかまいません。
例えば、つぎのような絵か写真が用意できたとします。

窓の外の様子を想像して他の人にわかりやすく文章を書いてみましょう。
(何文字で書くのかを決めてもいいし、書けるだけ書いてもよいと思います。)
はっきりとした答えになる文章はありません。
または、つぎのような絵か写真が用意できたとします。

今度は、絵か写真と関係する俳句を作ってみましょう。
絵か写真を説明するのではなく、絵か写真から自分自身が感じたことを俳句にしてみましょう。同じ絵か写真でもいくつも俳句が作ることができると思います。
この場合、はっきりとよい俳句があるとは限りません。
興味・関心のある人はやってみましょう。
4月9日(木)
体調に変化はないでしょうか。
普段の自分自身の体調を知り、体調の変化を素早く気づくために自分で体温を調べることは大切です。


体温計を使って体温を測るには、体温計によって違いがあります。
ご家庭にある体温計を使って自分自身で体温を測ることができるようになりましょう。
測った体温を毎日記録しておきましょう。
また、手洗いをていねいにしていますか?


手を洗う前、必ず手をふくハンカチやタオルがすぐそばにあることを確かめてください。
手を洗うとき、いっしょに水道の蛇口も洗うとよいです。
いろいろな人が手洗いの仕方を紹介してくれています。
自分に合ったていねいな手洗いができるようになってください。
4月8日(水)
入学おめでとうございます。

例年とは違っていますが、1年生のみなさんをお祝いする会(入学式)を行うことができました。





落ち着いた会(入学式)ができたと思います。
本来なら、明日からみんないっしょに楽しく学校生活を送りはじめるのですが、残念ながらできません。
休校中、ご家庭でそれぞれできることをして過ごしてください。
笑顔で会えることを楽しみにしています。
4月8日(水)
笑顔とあいさつの声とともに児童のみなさんが登校しました。
朝、家で体温を測っていない児童の体温を調べました。
学校の放送室の機械が使えなくなっているので、職員室から校内放送で新任式、始業式をしました。

各学級で新しい教科書を受け取ったり、いろいろな手紙を受け取ったりしました。





新しい教科書は、これまでのお兄さん、お姉さんが使っていた教科書とは大きくちがっているところがあります。
学級、出席番号をまちがえないように名前を書いておきましょう。
休校中、体調を崩さずに過ごしていてください。
次に会えることを楽しみにしています。
4月7日(火)
進級おめでとうございます。

久しぶりに児童のみなさんが北吉井小学校にそろいます。
みなさんに会えるのが、とても楽しみです。
2年生の椅子は、入学式で使うので教室には置いていません。

教室に入って、驚かないでください。
児童のみなさんにお願いがあります。
登校したら、すぐに手洗いをしてください。
4月8日(水)朝、笑顔で登校してください。
4月7日(火)
先生みんなで入学式の準備をしました。






1年生が笑顔で登校してくれるのが楽しみです。

1年生北側の桜がきれいに咲いています。桜も1年生を待っています。
4月3日(金)
今年度から車椅子のお友達が入学するので、階段の上り下りがスムーズにできるように、階段昇降機を使います。今日はこの階段昇降機が安全に使えるように研修会が開かれました。

この昇降機を使って、様々な教室に行きましょうね。
4月3日(金)
北吉井小学校の桜 満開になろうとしています。

児童のみなさんが登校するのを桜も待っているようです。

4月8日(水) 笑顔いっぱいで登校してきてください。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
4月1日(水)
今日から新年度が始まりました。
北吉井小学校に15名の新しい先生が学校に来られ、新たなスタートを切りました。その先生たちの着任式が、校長室で行われました。これから,北吉井小学校の一員として、一緒に力を合わせてがんばりたいと思います。


これから、よろしくお願いします。
早く新しい先生方に、会いたいですね。