5月25日(月)
長かった休業期間を終え、いよいよ今日から学校再開です!
久しぶりに全校児童が集うことになり、朝から先生たちもワクワクしながら登校指導に出ました!

全員マスクでの集団登校。
大きな声で挨拶はできませんが、「今日も一日頑張ろう!」
という気持ちは伝わってきましたよ!


教室では、本格的な学級開きに向けて、係や当番活動、委員会活動を決める話合いをしていました。


透明シート越しの先生は、少し距離を感じるかもしれませんが、心はいつも子どもちに寄り添っていますよ!


学級目標を話し合っているクラスもありました!
これからみんなでステキなクラスを作っていこうね!


理科の学習は、当面の間は理科室ではなく教室で行います。
机の対面やグループ活動を避けるためです。

一日も早く生活リズムを取り戻し、学校生活が軌道に乗るよう頑張ります!
保護者の皆様には、毎朝の検温の実施、マスクや清潔なハンカチ、水筒の持参など、
引き続き感染予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
いよいよ来週から、本格的に学校が再開されます。3月頭から休校が続き、様々な行動や活動が制限された中で、学校からの課題や自主学習、体力作りをがんばったことと思います。先生達も、児童のみなさんが来てこそのやりがいなので、月曜日から元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

3年生は、木曜日と金曜日に図書室を利用しました。本の分類について学んだり、久々の図書室で好きな本をかりたりしました。また、休校中に、新たな代本板を図書担当が作成しました。かりるときも返すときもみんなが気持ちよく図書室を利用する工夫です。学校が再開されるとはいえ、感染への警戒はまだまだ解くことができません。図書室を利用して、本の世界にどっぷりとつかってみるのもいいかもしれませんね。

先生達からのミッションです。動物が主人公の本、お店屋さんの本、森が舞台の本。どこにあるのか探してみてね。
3年生の先生より
5月21日(木)
今日は、分散登校4回目、Aグループの登校日です。
昨日、マチコミメールでお知らせしたとおり、今日、明日の分散登校日には、農林水産省が実施しり生乳需給調整緊急支援事業により牛乳が無償提供されます。
1年生の教室をのぞいて見ました。
初めて小学校で給食用牛乳を飲みました。無理せず、飲める範囲でのチャレンジです。


飲んだ後は、パックをたたんで片付ける練習もしました。

飲食の前後は、机の消毒も入念に行いました。

手洗いや消毒も確実に行います。


学習も軌道に乗ってきました!鏡を見ながら自画像を描いたり、そろばんや社会科の学習をしたりと真剣に取り組みました。







5月21日(木)
これからヒマワリの背丈(せたけ)が高くなり
たおれやすくなることがあるので、
支柱(ヒマワリがたおれるのをふせぐぼう)を立てました。


背丈(せたけ)が高くなるのにあわせて、
支柱も高くしていきます。
どれだけ高くなるのか、
3年生にみなさん、考えておきましょう。
(どうなるのか考えることを予想すると言います。
予想したことには、まちがいはありません。
自分が考えたことがとても大切です。
なので、授業でかならず予想をかきましょう。)
それと、土の上にわらをおきました。土の表面が
かわきにくくなります。まだ、わらが少ないので
もうすこしふやす予定です。
土の上のわらをとりのぞかないでください。
5月20日(水)
5月19日(火) 9時55分(午前9時55分)頃の
東と西の空の様子を画像にしました。
東の空

西の空

5年生のみなさん、
東の空と西の空のちがいがわかりますか?
このあと、すぐに空の様子は変化していきました。
まったく、同じ空の様子を画像で記録することは
ほとんどできません。
だから、空の様子から天気の変化を知ることもできます。
5月19日(火) 11時(午前11時)頃
集団下校で集まっていたときには、空には、
ほとんど雲が見えなくなっていました。
東の空と西の空の画像には、空の雲が見えなくなっていく
ヒントがかくされていました。
そんなことも、5年生「雲と天気の変わり方」で
学習していきましょう。