かぼちゃん号が来たよ!
2020年6月2日 14時17分6月2日(火)
今日は、今年度初めてのかぼちゃん号の日です。
今後、月に2回程度来校してくれます。
お昼休みになると、子どもたちが目を輝かせて、かぼちゃん号の周りに集まってきました。
「私、はじめてかぼちゃん号の本を借りに来たよ」
「これ、弟に借りて帰ろうかなあ」
と、嬉しそうです。
車内が密にならないように、少人数ずつ入ります。
かぼちゃん号は、1回に6冊ずつ借りられます。
新作もあるので、みなさん、ぜひ借りにきてくださいね!
6月2日(火)
今日は、今年度初めてのかぼちゃん号の日です。
今後、月に2回程度来校してくれます。
お昼休みになると、子どもたちが目を輝かせて、かぼちゃん号の周りに集まってきました。
「私、はじめてかぼちゃん号の本を借りに来たよ」
「これ、弟に借りて帰ろうかなあ」
と、嬉しそうです。
車内が密にならないように、少人数ずつ入ります。
かぼちゃん号は、1回に6冊ずつ借りられます。
新作もあるので、みなさん、ぜひ借りにきてくださいね!
6月2日(火)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳
・さつま汁
・豚肉のしょうが焼き
・じゃこ天と小松菜のおろしポン酢 です。
「じゃこ天」は南予地方の特産物で、地魚などのすり身に塩などを加えて練り、形を整えて油で揚げた天ぷらです。
今日のじゃこ天は、卵や小麦粉などを使わず、東温市の給食用に作られたオリジナルの商品だそうです。
おろしポン酢でさっぱりと味わいました!
6月1日(月)
6月1日(月)
新型コロナウイルス感染拡大に係る県の緊急経済対策として、需要を失った愛媛県産花きが学校に届けられました。
何という美しさでしょう!!
全学級に運び、教室を飾ります!
赤、ピンク、黄色、オレンジ・・・のステキなバラの花束です。
教室がパアッと明るくなりますね。
お花を育ててくださった皆様、県の農産園芸課の皆様、
本当にありがとうございました!
心癒やされながら、学習に取り組めそうです!
6月1日(月)
昼休みの後、北吉井っ子は、清掃活動を行います。
本来は、1~6年生までが入り交じったなかよし班で行うのですが、
現在は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学級単位で場所を分担して行っています。
昼休みはしっかり遊び・・・
掃除の音楽で素早く担当場所へ移動します。
丁寧に掃いて、一生懸命拭きます。
雑草もいつの間にかたくさん生えていますが・・・
うんとこしょ、どっこいしょ!
玄関も靴箱もピカピカにします。
運動場の草取りも大変です。何といっても広いですから。
掃除終了の音楽で、ごみを集めて片付けをします!
みんなのために体を動かし、心も磨く北吉井っ子です
6月1日(月)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳
・えのきのすまし汁
・ホキのピリカラフル
・カシューナッツあえ です。
6月は「食育月間」と国が定めています。
食に関する知識を身に付け、健康的に成長していくために、食べることについて考えてみようという1ヶ月間です。
また、食べることだけでなく、野菜などを育てたり、家の人から料理を教わったり、家族みんなでそろって楽しく食事をしたりするのも食育の一つです。
自分ができることは何か考え、実践してみるとよいですね。
今日も、おいしくいただきました。
6月1日(月)
学校のアジサイも少しずつ色づき始めました。
いよいよ6月です。
3年生が理科の学習で育てているヒマワリもいつのまにかこんなに成長しました。
1年生が育てているアサガオだって負けてはいませんよ。
かわいい双葉や本葉が出てきました。
「おいもの葉っぱに似ているよ」「ちょうちょみたいだね」・・・と
自分のアサガオに語りかけながら、しっかり観察ができました。
蒸し暑い季節になりますが、6月も元気いっぱいに
ぐんぐん育て!北吉井っ子!
5月29日(金)
今日の献立は、
・コッペパン ・牛乳
・野菜スープ
・じゃこかつ
・ボイル野菜 です。
今日の給食も、たっぷりの野菜が出ています。
いろいろな種類の野菜がしっかりと食べられるのでありがたいですね。
学校が再開されて1週間が終わりましたが、子どもたちも疲れがたまっていることと思います。
土、日はゆっくり休んでくださいね!
5月28日(木)
今日の献立は、
・もち麦ごはん ・牛乳
・かきたま汁
・ビビンバ
・こまつなのおひたし です。
給食時間の終わり頃、2年生の教室をのぞいてみると・・・
早く食べ終わった子は、静かに読書。
ご飯粒や野菜も、残さないように丁寧に集めて食べていました。
しっかり食べて、ぐんぐん育て!北吉井っ子!!
5月28日(木)
今日は、地震の後に火災が発生するという想定で、避難訓練を行いました。
まずは、緊急地震速報を聞いて、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で頭を保護しました。
その後、火災発生の放送で、運動場への避難開始です。
1年生も、担任の先生の指示をよく聞いて、素早く静かに避難しました。
「おかしもち」の約束は、守れているかな?
お・・・おさない
か・・・かけださない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかよらない
全校児童が運動場に避難です。
人数を点呼し、報告します。
最後に校長先生からのお話です。
地震や火事などの災害は、いつ起きるか分かりません。
いつ起きても、自分の命を自分で守ることができるように、必要な知識・態度・習慣を養っていきたいと思います。