2月27日(木)
4年生は、砥部町に遠足に行きました。
まずは、梅の製陶所に行き、昔の登り窯や砥部焼を作る行程を見学しました。


登り窯や、職人の技を目の当たりにして、子どもたちは驚いていました。
教科書とは違った学習ができました。
続いて、伝統産業会館に行き、砥部焼の歴史について学習しました。

日本一大きな焼き物!なんと重さは300キロ!
あまりの大きさに、子どもたちはただただ驚くばかり。
美しい砥部焼に、うっとりしていました。
そして、ゆとり公園でお弁当をいただき、遊び、最後は陶芸館で絵付け体験をしました。
自分の思い思いの絵をお皿や小鉢に描いていました。できあがりが楽しみです。


朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。
とっても充実した遠足でした。
2月26日の昼休みに音楽集会がありました。
3~6年生は全員リコーダーを持ってくるとのことで、どんなことをするのかな?と楽しみにしていました。
体育館に行くと、全校でパプリカを踊っています。とっても素敵な笑顔が見られました。
「パートナーソング」という異なる2つの曲を同時に演奏すると、心地よく感じる曲があるそうです。
音楽集会では、「春がきた」と「雪」をリコーダーで5,6年生が同時に演奏してくれました。
3,4年生は「メリーさんのひつじ」と「ロンドン橋おちた」を同時に演奏しました。
1,2年生は「メリーさんのひつじ」と「ロンドン橋おちた」を元気いっぱいの歌声で合わせてみました。
パートナーソングというのは不思議ですね、異なる2曲なのに、きれいに和音が響いています。
不思議な感覚でした。
音楽委員の皆さん、全校の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
2月26日(水)
今日の給食は、
・コッペパン
・牛乳
・ビーフシチュー
・鮭のピザ風味焼き
・みかんソースサラダ
・ジャム&マーガリン です。

みなさんは、日頃から給食を残さず食べていますか?
特に、主食のパンを残さず食べていますか。
おかずばっかり食べて、パンを減らしたり残したりしている人をみかけます。
ですが、主食のパンやご飯を食べないで、おかずだけたくさん食べていると、
タンパク質や脂肪のとりすぎになり、栄養のバランスが悪くなります。
主食のパンやご飯も残さず食べてバランスのよい食事をするように心がけましょう。
2月25日(火)
図書委員会では、今年度最後の委員会で、愛媛の森林基金からいただいた本棚を作りました。
みんなで協力して作りました。


図書館で使いますので、ぜひ見に来てください。
2月25日(火)
6校時。委員会活動がありました。今年度最後の委員会活動は、3学期の反省について話し合った後、ぞうきん掛けの整頓とプラゴミ回収を行いました。どちらの活動も慣れたもの。手際よく進めていました。



外の活動では、花壇の手入れや新しくサクラソウの植え替えを行いました。小さな花が大きく育つように丁寧に草を抜いたり土をたっぷり入れて大きな鉢に替えたりしました。
暖かい春はもうすぐです。すくすく大きくなあれ。


2月25日(火)
今日は、最後の委員会活動でした。
1年間のまとめで、各委員会で反省や良かったことを伝え合いました。
給食委員会では、集会活動の反省やチャレンジ北小の反省などを行いました。
常時活動として、低学年に食器や食缶を受け渡す活動をしています。
安全にていねいに教室まではこべるように、
「しっかり持ってね。」「ゆっくり行ってね。」と優しく声をかけています。


反省のあとは、給食メッセージを書きました。
今年度最後のメッセージで、手もこんでいました。
給食受け室入ってすぐに、掲示しますので、見てくださいね~


あと16日の給食になりました。
おいしくマナーを守って食べてくださいね
2月25日(火)
今日の給食は、
・わかめご飯
・牛乳
・チンゲン菜のスープ
・いのとん揚げ
・すだち酢あえ です。

みなさん、東温市のイメージキャラクターを知っていますか?
そうです、「いのとん」ですね!
いのとん揚げには、東温市で採れた食材をふんだんに使って作った料理です。
今日のいのとん揚げには、東温市で採れた
大豆・きくらげ・玉ねぎ・もち麦・米粉・豆腐 を使っています。
そのほかにも、愛媛県産の豚肉と国産の魚のすり身が入っています。
今日も残さずいただきました!
2月21日(金)
今日は、ブックトークの日でした。
校外から講師を招いて、本の読み聞かせをしてくださいました。
3年生は、「かみなりむすめ」や「猫山」、「花さき山」などの本を読んでもらいました。
場面が変わる度に、「わーっ!」「えーっ!」と反応しながら、
絵本を楽しんでいました。




知っている本もあって、親しみがわいた子もいたようです。
読書に親しむ気持ちを大切にしたいです
2月21日(金)
4年生はプログラミングを使って、都道府県クイズを作りました。
例えば、愛媛県と橋でつながっているのはどこの県でしょう。
1 広島県
2 高知県
3 岡山県


間違えた操作をすると、うまく出題できません。
ICT支援員の先生の話をよく聞いて、上手にプログラミングができました。
2月21日(金)
今日の給食は、
・かぼちゃパン
・牛乳
・ミートスパゲティ
・青じそドレッシングサラダ
・きなこ豆
・甘平 です。

今日の給食の「きなこ」は、乾燥させた大豆を挽いて粉状にしたものです。
奈良時代では、きなこを薬として食べていたほど健康によい食品とされていました。
原料の大豆は、「イソフラボン」を多く含み、血の流れをよくしたり、
コレステロールの上昇を抑えたり、がんを予防したりします。
食物繊維やカルシウムも多く含むので、おなかの中をきれいにしたり、
骨を丈夫にするなどの働きをもっています。
今日の給食は、きなこ豆にしました。カリカリとした食感がいいですね!
残さずいただきましょう。