体育館スポーツクラブ
2020年1月28日 20時49分体育館スポーツクラブです。
毎回、体育館で楽しく活動しています。
ドッジボール、バスケットボール、ドッジビーなど、毎回自分たちのしたいスポーツを選んでしています。
今日の活動はバスケットボールでした。
ナイスシュートがたくさんありました。違う学年の人とも協力し合って楽しんでいました。
体育館スポーツクラブです。
毎回、体育館で楽しく活動しています。
ドッジボール、バスケットボール、ドッジビーなど、毎回自分たちのしたいスポーツを選んでしています。
今日の活動はバスケットボールでした。
ナイスシュートがたくさんありました。違う学年の人とも協力し合って楽しんでいました。
1月28日(火)クラブ活動
イラストまんがクラブの活動を紹介します。
イラストまんがクラブでは、自分の好きなまんがやアニメの
キャラクターを描いたり、本やゲームに出てくるキャラクターを
描いたりしています。
他学年同士で机をつけて、イラストトークに花を咲かせています。
好きなまんがやアニメが好きだったり、好きな場面があったり、
好きなことを共有しながら、絵を描くことを楽しんでいます。
今日は、チャレンジ北小の時に、展示する作品を作成しました。
トレーシングペーパーに絵を写すこともお手の物!
みんなが多く、愛用しているのが、コピックというペンです。
先がふでのようになっていたり、細い線や太い線に
自分で工夫できるので使いやすいようです。
ほかにも、色えんぴつを使ったり、必要な道具を持ってきています。
たくさんの作品ができました。
仕上げは、ラミネート!
色がはっきり浮き出て、すてきな作品のできあがり!
チャレ北の際に、ぜひ家庭科室をのぞいてくださいね!!
お楽しみに
1月28日(火)
4年生は寒さに負けず、学習に励んでいます。
きれいなリコーダーの音色が響いていました。
木版画を彫ったり刷ったりしました。
初めての彫刻刀ですが、安全に気をつけて、使いこなしています。
1月28日(火)
今日は、4~6年生の防災タイム(13:40~13:55)の日でした。
今日は、大気の状態が不安定なときに想定される危険から命を守る方法について学習しました。
まずは、ビデオ映像を見て、積乱雲のでき方などを学習しました。
その後、どんな危険が想定されるかをワークシートを使って一人一人が考えたり、クラス全体で話し合ったりしました。
学習を重ねることで、命を守るために、自分で考え行動できる力を身に付けていきます!
1月28日(火)
今日の献立は、
・大根飯
・牛乳
・かきたま汁
・さばの味噌煮
・野菜のレモンあえ です。
さばは、私たちの食卓でよく食べられる魚ですね。
とても早く傷みやすいので、昔の人は、酢でしめたしめさば、焼き魚、味噌煮などの料理や、保存のきく缶詰、削り節などにしていたようです。
今日の給食は、さばの味噌煮でした。味わっていただきました!
1月27日(月)
今日の献立は、
・親子丼
・牛乳
・ヤーコンのきんぴら
・チンゲンサイの和え物
・ポンカン です。
今日の「ヤーコンのきんぴら」のヤーコンは、南米アンデス原産のキク科の根菜です。
ヤーコンの葉は、緑茶以上にミネラルをはじめ、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維が豊富に含まれています。
きんぴらなど、炒めて食べるとしゃきしゃきとした食感に甘みがあってとてもおいしいです。
今日も味わっていただきました。
1月24日(金)
ICTサポータの先生が来校されました。
今日は、桜組の写真メッセージと2年生の国語の学習がありました。
2年生の学習では、「○○が、○○をおいかける。」
主語、述語に加えて、目的語の入る文章を自分で考えて、
キャラクターを動かしてみました。
文章がおかしいと動かないので、ICTサポータの先生や
担任の先生に質問しながら、しっかり考えていました。
桜組の学習では、事前に用意していた写真を使って、
自分で言葉を考えていました。
ひとりひとりユニークな作品もできて、喜んでいました。
1月24日(木)
・はだか麦ごはん
・牛乳
・東温汁
・甘とろ豚のみきゃんソースあえ
・小松菜の香り和え
・みきゃんゼリー です。
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年に山形県静岡市の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、食事を出したのが始まりだといわれています。「学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝をし、学校給食の意味や役割について知る一週間です。
今日の主菜は、愛媛県のブランド豚である「甘とろ豚」のみきゃんソースあえでした。
食べ物の命に感謝して、おいしくいただきました!
1月23日(木)
2020年の3年生も、元気いっぱいです。
3年生から始まった「書写」では、書き初め大会が行われました。
先生の話を真剣に聞いて、姿勢正しく、黙々とがんばっていました。
理科では「じしゃく」の実験をしています。
勉強だけではありません。
給食の配膳も、今まで以上に上手になりました。
黒板もピカピカに整えます。
たくさんのことができるようになった3年生も、もうすぐ4年生です。
1月23日(木)
4年生は、理科の授業で「もののあたたまりかた」について学習しています。
まずは、金属の温まり方についての教師実験を行いました。
前の時間の実験で、子どもたちが使用した金属棒よりも長い金属棒を使っての実験です。
ワセリンで金属棒につまようじを付け、温度が上がってくるとワセリンが溶けてつまようじが落ちるしくみです。
つまようじが、どの順で落ちるかな?
前の時間の復習をしたところで、今日は水の温まり方を調べる実験を行いました。
サーモテープの使い方や実験器具の設置の仕方を教えてもらったら、
さっそく、グループごとに準備をして実験開始です!
水温が上がるにつれて、黄色からオレンジ色に変化するサーモテープを見て、驚きと感動の声があがっていました。
実験っておもしろい!!