6年遠足に向けて

2020年2月18日 17時46分
6年生

2月18日(火)

2月27日木曜日の遠足に向けてお話がありました。

テーマは、「興居島ウォークラリー」!

興居島では各チェックポイントで得点をゲットしたり、自然を満喫したりすることを目指します。

当日は、電車に乗って高浜駅まで行き、高浜港からは船に乗って向かいます。

 

 

 

 

 

 

先生の説明に、みんな興味津々で聞いていました。

小学校生活最後の遠足、最高の思い出をつくってほしいものですね。

今日の給食

2020年2月18日 13時38分

2月18日(火)

今日の給食は、

・もち麦ご飯

・牛乳

・すき焼き

・小いわしの梅の香揚げ

・大根の酢の物  です。

今日は、「食事の仕方とマナー」についてお話です。

料理には、和食・洋食・中華といろいろありますが、今日の給食は和食です。

ごはんやすき焼きは食器を左手に持っていただきます。

お皿に盛っている料理も汁が落ちそうな場合は、お皿を持っていただくとよいでしょう。

また、箸を使うときに気をつけることは、どれにしようか迷って箸を動かす「まよいばし」や

遠くからはさんで汁をたらしながら箸を動かす「なみだばし」、

箸で食べ物をさす「さしばし」などです。

みなさんは、マナーを守って上手に箸を使うことができていますか。

これからも、マナーに気をつけて楽しくいただきましょう。

 

今朝の登校の様子

2020年2月18日 13時13分

2月18日(火)

昨日から雪が舞い、今年一番の寒さ到来!・・・といった中、

今朝も北吉井っ子たちは、元気に登校です!

何やらキャーキャー喜んでいる子の近くに行ってみると・・・

何と、水たまりに張った氷を手に持っていました。

雪や氷は、遊び心をくすぐるのですね。

挨拶運動をするなかよし委員会の子や先生たちが、登校する子たちを笑顔で出迎えます。

今年度の登校日も、残すところ20日余りとなりました。

寒さに負けず、元気に安全に登校しましょう!

 

 

 

新班長の下校の打合せ

2020年2月17日 16時43分

2月17日(月)昼休み

今日は、昼休みに、2月19日に行われる新入児童の体験下校について、

新入児童のいる通学班の班長が集まり、当日の流れを確認しました。

 

  

 

新1年生が、安心して登下校できるように、

班長・副班長もがんばります!

分からないことは、何でも聞いてください!

 

今日の給食

2020年2月17日 15時59分

2月17日(月)

今日の給食は、

・プリンセスサリーライス

・牛乳

・むぎ麦スープ

・サイコロステーキ

・青菜のナッツ和え  です。

今日は、「むぎ麦スープ」についての話です。

むぎ麦スープには、東温市で採れた野菜の他に「もち麦」が入っています。

お米にうるち米ともち米があるように、「もち麦」はもちの性質を持った大麦です。

もち麦は穀類の中でも食物繊維が多く、米と比べて約20倍も含まれています。

 もち麦は、脂肪やコレステロールを減少させ生活習慣病を予防したり、

腸内の環境を整えたりする効果があります。

東温市産の「もち麦」はすばらしいですね!味わっていただきました

今日の給食

2020年2月14日 15時56分

2月14日(金)

今日の給食は、

・いちごパン

・牛乳

・春雨スープ

・ハートのコロッケ

・海藻サラダ

・チョコシュー   です。

今日は、バレンタインということもあり、ハートのコロッケでした。

とてもかわいいですね!

  

 

今日は、「コロッケ」についてのお話です。

コロッケは、日本で独自に発展した親しみのある洋食メニューです。

ほくほくのじゃがいもに、痛めた挽肉と玉ねぎを合わせて丸めたものに、

小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて、サクッとあげて作ります。

今日の給食もありがたく、おいしくいただきました。

4~6年防災タイム

2020年2月14日 15時47分

2月14日(金)

今日は、4~6年生の防災タイムがありました。

「雪害から身を守るために必要な行動を考えよう」という学習課題でした。

最初に、ビデオで雪害について学びました。

 

 

 

もし、自分の身近でおきたときの必要な行動は何か、を考えました。

 

 

 

 

ワークシートに、危険な場所やそのときの必要な行動を書いてまとめました。

・かたまった雪の落ちてこない安全なところを通る。

・車やバイクもタイヤがすべるので、近くを通らない。

・雪かきをするときに、下に人がいないか確認してから行う。

といった、安全な策をたくさん考えることができました。

 

これからも、自然災害について学びを深め、自分のする行動について

考えられるといいですね

不審者対応避難訓練

2020年2月14日 12時33分

2月14日(金)

今日は、愛媛県警察本部のスクールサポーターの方に来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者侵入に対し、教職員が児童の安全を守る行動が取れるようにすること、児童が落ち着いて素早く行動できるようにすることがねらいです。

不審者役に扮した県警の方を子どもたちに近づけないようにします。

  

校内には、緊急放送を流し、出入り口は施錠して不審者の侵入を防ぎます。

  

応援に駆けつけた先生方が、刺股を使って不審者を取り押さえました。

  

 不審者を取り押さえ、安全確認ができたら、全校体育館へ避難しました。

  

体育館では、スクールサポーターの方から、不審者への対応の仕方についての話を聞きました。

  

その後、各学年代表児童が前に出て、登下校中に不審者に遭遇した場合の行動の仕方について学びました。

 

 最後に「いかのおすし」を全校で確認しました。

いざというときに、自分の命を自分で守るための大切な学習をすることができました。

  

不審者に遭遇するのは、登下校中が一番多いそうです。

今後も引き続き、子どもたちの見守りへのご協力をよろしくお願いいたします。

 

チャレンジ北小振り返り

2020年2月13日 17時44分
学校行事

2月13日(木)チャレ北振り返り

今日は、2月5日に行ったチャレンジ北小の振り返りがありました。

運営委員会が進行して、各学年の代表児童がTV放送で感想を発表しました。

  

 

  

 

  

 

心に残った委員会の活動や、がんばったことなどを発表してくれました。

高学年は、準備が大変で、今までしてもらっていたことに

感謝したことや、来年は最高学年としてリーダーシップをとり、

盛り上げたいという感想が多かったです。

ほかの学年は、ボーリングが楽しかったことや、

いろいろなクイズに挑戦できてよかったことが心に残っていたようです。

これからも、いろいろなことに挑戦できる北吉井っ子!期待しています!

3年生外国語活動 クイズ大会計画

2020年2月13日 17時13分
3年生

2月13日(木)3年生外国語活動

3年生の外国語の学習は残すところ、1コマとなりました。

最後の時間は、各学級でクイズ大会をします!

今日は、そのクイズ大会の計画を立てました。

グループに分かれて、クイズを考えます。

  

 

  

 

  

 

  

 

どのグループも、真剣に考えていました。

・一人一つやくわりをすること

・だれでも分かるようなクイズにすること

・みんなで協力してつくること

に注意して、クイズを作りました。

漢字辞典を使っている班や、楽器などの音を使っている班

ウィンドウクイズの窓を作っていた班など、

ユニークなクイズや、ヒントの出し方を工夫して考えていました。

 

クイズ大会は、3月5日です!楽しみにしておこうね!!