ふたば(双葉・子葉)が出てきました
2020年5月1日 09時59分5月1日(金)
3年生のみなさん、
はじめに出てくる二枚の葉がふたば(双葉・子葉)です。
↑出はじめたふたばです。
ふたばの間から本葉が出てきます。
(オレンジ色のまるの中に本葉が出はじめています。)
これから、もっと大きく育っていきます。
登校がはじまったら、つづけて見ていきましょう。
5月1日(金)
3年生のみなさん、
はじめに出てくる二枚の葉がふたば(双葉・子葉)です。
↑出はじめたふたばです。
ふたばの間から本葉が出てきます。
(オレンジ色のまるの中に本葉が出はじめています。)
これから、もっと大きく育っていきます。
登校がはじまったら、つづけて見ていきましょう。
5月1日(金)
登校する日が変わってしまいましたが、今だからこそ
自分にできることをしてみませんか?
何度でもくりかえし読み続けている本(愛読書)は
ありますか?
かなしいとき、つらいときなど聴くと力がわいてくる
曲(応援曲)はありますか?
ふと、ながめているとホッとする絵や写真はありますか?
ほかにも、どんなときでも一歩でも前に進み続けるために
力をくれるものがあるのではないでしょうか?
私が悩んだときにくりかえし読むのが
「映画をつくる」(山田洋次 著)です。
くりかえし読むことで悩みを解決するヒントを
探すことができます。
林修さんが、読んだつもりになる、学習したつもりに
なるから、ラインマーカーなどで線をひいてはいけない
と言われているのに、昔たくさんひいていたのが
読み返しているとわかります。
今は、大事なところをノートなどに書き写して、
関係あることや自分の考えを書き足すようにしています。
私が背中をちょっと押してもらいたいときに聴く
曲が「ファイト」(中島みゆき 作詞・作曲・歌)です。
しないといけないと思っているのに、
心の中にいるもう一人の自分が
「しなくていいよ」「他の人がやってくれるよ」
「みんなしてないんだから」
とささやきかけるのを取り除いてくれます。
心をおだやかに、すがすがしくれるちぎり絵が
「長岡の花火」(山下清 作)です。
申し訳ないけど、言葉で説明できません。
(世の中にあるものは、言葉で説明できないことが
多いです。ただし、説明できるときは、
しっかり説明しましょう。)
一歩でも前に進み続けないといけない世の中で、
力をくれるものを見つけませんか?
一人ひとり感じ方、考え方は、ちがっているので
自分にあったものを見つけませんか?
4月30日(木)
今日は気持ちのよい気温で過ごしやすかったですね。
今日は先生たちで池の掃除をしました。
4月30日(木)
正方形の辺をつないで形を作ることができます。
2つの正方形をつないだ形は1つしかなく、
ドミノと言います。
3つの正方形をつないだ形は2つあって、
トロミノ・トリオミノと言います。
4つの正方形をつないだ形は5つあって、
テトロミノと言います。
テトリスというゲームは、テトロミノの
5つの形を使っています。
5つの正方形をつないだ形は12こあって、
ペントミノと言います。
さらに、つなぐ正方形の数をふやすと、
できる形の数が増え、名前も変わっていきます。
興味・関心のある人は調べてみましょう。
さて、今回は、ペントミノで
ひらめき・直感力をつかってみましょう。
まず、厚紙で、12このペントミノの形を作ります。
できたら、12この形をすきまなく並べてみましょう。
ひらめき・直感力が大切です。
何度でもやり直してみましょう。
並べ方は1つではありません。
数多くあるので、できる限りたくさん
見つけてみるとよいですね。
4月30日(木)
みなさん、体調の方は崩してませんか?
今日は〇〇先生に自己紹介を書いてもらいました。
さあ、誰か分かるかな?
4月28日(火)
今日は1年部の先生からのメッセージです。
主に通学路についてです。
4月28日(火)
暖かくなってきて外では虫たちもたくさん見られるようになってきました。
虫たちも嬉しそう!
では、今日の先生の自己紹介です。
どうぞ!!
えひめっこピカイチコンテストにチャレンジ!
臨時休業中や休みの日など、家庭で過ごす時間は、自分の好きなことや得意なことを見つけたり伸ばしたりするチャンスです。いろいろなことにチャレンジしてみましょう!
↑ ここから塗り絵がダウンロードできます。
チャレンジした人は、作品を学校に提出してください。
4月28日(火)
紙コップを互い違いに重ねてみる。
何個つみ重ねることができるか?チャレンジです。
6個重ねる時間を計ってもよいかもです。
紙コップを6個 3個、2個、1個とつみ重ね
2m離れたところから、紙コップを投げて何回で
6つ全部倒せるか?チャレンジです。
紙コップを10個重ね30秒で
何個倒せるか?もよいかもです。
紙コップ2個を使い、1個を投げて
もう1個に重ねられるか?チャレンジです。
2m離れたところから1個を投げて、
スポッと重ねるのは、とても難しいです。
なので、床に置いた1個の紙コップに、
上からもう1個を落として重ねられるか?
チャレンジはどうですか?これも意外と難しいです。
または、1個を上に放り投げ、
手に持ったもう一個の紙コップに
重ねられるか?もよいかもです。
これも以外と難しいかもです。
紙コップチャレンジ、
工夫してやってみてはどうでしょう。
今日は2年部の先生からのメッセージです。
みなさんは春といえばどんな生き物や植物を思い浮かべますか?