防災タイム(4~6年)
2020年1月28日 14時33分1月28日(火)
今日は、4~6年生の防災タイム(13:40~13:55)の日でした。
今日は、大気の状態が不安定なときに想定される危険から命を守る方法について学習しました。
まずは、ビデオ映像を見て、積乱雲のでき方などを学習しました。
その後、どんな危険が想定されるかをワークシートを使って一人一人が考えたり、クラス全体で話し合ったりしました。
学習を重ねることで、命を守るために、自分で考え行動できる力を身に付けていきます!
1月28日(火)
今日は、4~6年生の防災タイム(13:40~13:55)の日でした。
今日は、大気の状態が不安定なときに想定される危険から命を守る方法について学習しました。
まずは、ビデオ映像を見て、積乱雲のでき方などを学習しました。
その後、どんな危険が想定されるかをワークシートを使って一人一人が考えたり、クラス全体で話し合ったりしました。
学習を重ねることで、命を守るために、自分で考え行動できる力を身に付けていきます!
1月28日(火)
今日の献立は、
・大根飯
・牛乳
・かきたま汁
・さばの味噌煮
・野菜のレモンあえ です。
さばは、私たちの食卓でよく食べられる魚ですね。
とても早く傷みやすいので、昔の人は、酢でしめたしめさば、焼き魚、味噌煮などの料理や、保存のきく缶詰、削り節などにしていたようです。
今日の給食は、さばの味噌煮でした。味わっていただきました!
1月27日(月)
今日の献立は、
・親子丼
・牛乳
・ヤーコンのきんぴら
・チンゲンサイの和え物
・ポンカン です。
今日の「ヤーコンのきんぴら」のヤーコンは、南米アンデス原産のキク科の根菜です。
ヤーコンの葉は、緑茶以上にミネラルをはじめ、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維が豊富に含まれています。
きんぴらなど、炒めて食べるとしゃきしゃきとした食感に甘みがあってとてもおいしいです。
今日も味わっていただきました。
1月24日(金)
ICTサポータの先生が来校されました。
今日は、桜組の写真メッセージと2年生の国語の学習がありました。
2年生の学習では、「○○が、○○をおいかける。」
主語、述語に加えて、目的語の入る文章を自分で考えて、
キャラクターを動かしてみました。
文章がおかしいと動かないので、ICTサポータの先生や
担任の先生に質問しながら、しっかり考えていました。
桜組の学習では、事前に用意していた写真を使って、
自分で言葉を考えていました。
ひとりひとりユニークな作品もできて、喜んでいました。
1月24日(木)
・はだか麦ごはん
・牛乳
・東温汁
・甘とろ豚のみきゃんソースあえ
・小松菜の香り和え
・みきゃんゼリー です。
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年に山形県静岡市の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、食事を出したのが始まりだといわれています。「学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝をし、学校給食の意味や役割について知る一週間です。
今日の主菜は、愛媛県のブランド豚である「甘とろ豚」のみきゃんソースあえでした。
食べ物の命に感謝して、おいしくいただきました!
1月23日(木)
2020年の3年生も、元気いっぱいです。
3年生から始まった「書写」では、書き初め大会が行われました。
先生の話を真剣に聞いて、姿勢正しく、黙々とがんばっていました。
理科では「じしゃく」の実験をしています。
勉強だけではありません。
給食の配膳も、今まで以上に上手になりました。
黒板もピカピカに整えます。
たくさんのことができるようになった3年生も、もうすぐ4年生です。
1月23日(木)
4年生は、理科の授業で「もののあたたまりかた」について学習しています。
まずは、金属の温まり方についての教師実験を行いました。
前の時間の実験で、子どもたちが使用した金属棒よりも長い金属棒を使っての実験です。
ワセリンで金属棒につまようじを付け、温度が上がってくるとワセリンが溶けてつまようじが落ちるしくみです。
つまようじが、どの順で落ちるかな?
前の時間の復習をしたところで、今日は水の温まり方を調べる実験を行いました。
サーモテープの使い方や実験器具の設置の仕方を教えてもらったら、
さっそく、グループごとに準備をして実験開始です!
水温が上がるにつれて、黄色からオレンジ色に変化するサーモテープを見て、驚きと感動の声があがっていました。
実験っておもしろい!!
1月23日(木)
・わかめご飯
・牛乳 ・けんちん汁
・じゃこカツ ・即席漬け です。
今日は、愛媛のご当地グルメの「じゃこカツ」が出ていました。
じゃこカツは、海に囲まれた愛媛ならではの、魚介のうまみがたっぷり詰まった揚げ物です。
栄養たっぷりで、やみつきになる味ですね。
今日もおいしくいただきました。
1月22日(水)
1年生は、国語科「ものの名まえ」の学習で、
一つ一つの名前と、それをまとめてつけた名前があることを学びました。
まとめた名前と一つ一つの名前を集めた後に、それを使ってお店屋さんごっこをします。
お店屋さんとお客さんに分かれ、どのようにやり取りをするのか、話し方や答え方を練習した後、本番です。
「いらっしゃいませ。」「いろいろな色で絵をかけます、クーピーがおすすめですよ。」
「サンドイッチをください。」
「10円です。はい、どうぞ。」
「ありがとうございます。」
大きな声でお客さんを呼んだり、お店の人と元気よく挨拶をしたりして、楽しく言葉の学習をしました。
今日は、4年梅組で道徳の研究授業がありました。
目の不自由な人のために点字メニューを作った女の子の話を基に、働くことについて学びました。
子どもたちは、真剣に考えたり,積極的に発表をする姿が見られました。
授業の感想の中には、
「人のために、進んで行動すると相手も自分も気持ちがよくなる。」
「働くことはやりがいがあるので,大切なことだ。」
「少しでも、誰かのために役に立つことをしようと思う。」
など今日の学習で、自分の考えを深めることができました。