書き初め大会

2020年1月10日 18時02分
2年生

1月10日(金)

二年生は、今日書き初め大会を行いました。

冬休みに練習したことを思い出しながら、

とめやはねに気をつけて書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな字を書こうと一生懸命取り組み、

集中して書くことができました。

 

3年生 理科の実験の様子

2020年1月10日 15時49分

1月10日(金)3年生 理科の実験

新学期になり、授業も始まりました。

3年生では、2学期に勉強した「明かりをつけよう」のまとめで、

スイッチを使った明かりをつける装置を作りました。

  

 

  

それぞれで考えて、教科書のものを参考にして、

かっこよく、かわいく作っていました。

友達と協力して、工夫した作品も作っていました。

 

3学期からは、「じしゃくのひみつ」を学習します。

今日は、じしゃくが引きつけられるものを探しに行きました。

  

自分の身の回りにあるはさみや、

実験キットの中にあるじしゃくをつなげて

調べていました。

運動場に出て、朝礼台や倉庫、遊具などにも

じしゃくをつけて、引きつけられるかを調べました。

自分で不思議を見つけてどんどんいろいろなことに

挑戦してほしいです!

 

あと3ヶ月、まとめの学習をがんばろうね!

支部別児童会

2020年1月10日 15時28分

1月10日〈金)

今日は、5校時に支部別児童会がありました。

各通学班ごとに、冬休みの反省をしたり、3月からの班長・副班長を決める相談をしたりしました。

話合いが終わった班は、並び方を決めたり、間を開けずに1列で歩く練習をしたりしました。

本日、編成した次年度の新班長・新通学班については、仮決定のものです。

この後、各支部の方でも確認していただき、必要があれば修正をしてもらうようになります。

新通学班には、4月からは新1年生も加わることになりますが、今後も仲良く安全に登下校できますよう、保護者・地域の皆様もお力添えをよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

2020年1月10日 13時41分

1月10日(金)

今日の献立は、

・りんご入りスイートポテトパン

・牛乳  ・肉うどん

・長ネギのかき揚げ

・大豆の華の和え物  です。

今日、登場した「りんご入りスイートポテトパン」は、東温市の学校給食で初めての登場です!

東温市産の「紅あずま」という品種のさつまいもを、国産リンゴチップと共に焼き上げたものです。

サツマイモの甘みとリンゴの甘酸っぱさがとてもおししかったです!

校内書き初め大会

2020年1月9日 12時54分

1月9日(木)

今日から1月16日までの期間、各クラスで校内書き初め大会があります。

1年生・2年生は硬筆、3年生~6年生までは、毛筆をします。

・3年生「美しい心」

・4年生「流れる星」

・5年生「進む勇気」

・6年生「旅立ちの朝」  です。

今日の午前中に実施した4年竹組の書き初めの様子をご紹介!

できあがりをお楽しみに!

 

 

今日の給食

2020年1月9日 12時39分

1月9日(木)

今日の献立は、

・菜飯 ・牛乳

・雑煮 ・ぶりのてりやき

・緋のかぶなます  です。

今日の給食は、お正月料理でした。

1月11日は鏡開きですが、お雑煮のおもちや、出世を祈願したぶりの焼き物、紅白の緋のかぶ漬けもおいしくいただきました。

子どもたちの健康とこれからの活躍を願っての給食でした!

出迎え準備!

2020年1月8日 11時10分

1月8日(水)

新学期を迎えるにあたり、教室や廊下も新春バージョンに変身!

実は、数日前から各学級担任が準備を進めておりました。

子どもたちを出迎えた廊下や教室の掲示を一部ご紹介!

【廊下では・・・】

【教室では・・・】

3学期は、52日間(6年生は51日間)と、短い学期ですが、学年の締めくくりがしっかりとできるよう気を引き締めてがんばります!

 

 

1月8日の集団登校

2020年1月8日 10時59分

1月8日(水)

さあ、いよいよ3学期のスタートです。

あいにくの曇り空でしたが、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

3学期初日の集団登校です。

先生たちも登校指導に出て、子どもたちを出迎えました。

地域の見守りたいの方々も、さっそくお世話になりました。

今年も、事故なく安全に登下校ができますよう、子どもたちの見守りへのご協力お願いいたします!

なお、インフルエンザによる欠席が、本日5名おりました。

体調管理、マスクの着用等、早めの予防に心掛けてください。

3学期始業式

2020年1月8日 10時45分
学校行事

1月8日(水)3学期始業式がありました。

短い冬期休業も終わり、今日から3学期のスタートです!

 

始業式の前に、新しくお友達になる転入生の紹介がありました。

3年生と5年生に新しくお友達が来ました。

好きなことが同じな子は心を弾ませていました。

 

 

始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が

「冬休みにがんばったこと、心に残っていること」

「3学期に取り組みたいこと、がんばりたいこと」

について、発表してくれました。

冬休みには、お家の大掃除を手伝ったり、勉強をがんばったりして

有意義な冬を過ごしたようです。

3学期には、苦手な教科を中心に勉強をがんばりたいと抱負を語りました。

  

 

 

 

校長先生のお話では、

3学期は短い学期で、あっという間に終わってしまうので、

次の学年へと進む準備をする3ヶ月にすることや、

しめくくりの学期なので、学校生活や勉強などにも

自分から進んで取り組めるようにすること。

というお話がありました。

うなづきながら、真剣に聞く姿勢が良かったです。

  

 

 

最後に、生徒指導の先生からお話がありました。

登校する時に、車に自分の姿を知らせるために

必ず黄色い帽子をかぶって登校することや、

ポッケに手を入れていると、つまづいた時に危ないので、

手袋で防寒することを話されました。

自分の身を守って安全に登校できるように、

ルールを守って登校しましょう。

明けましておめでとうございます。

2020年1月6日 15時39分

1月6日(月)

新年明けましておめでとうございます。

いよいよ新しい年の始まりです。

子どもたちが健康で安全な学校生活を送れるように

3学期も教育活動に取り組んで参ります。

本年もよろしくお願いします。

 

  

 

 

少し厳しい寒さの中、飼育している

ピョン吉や鯉も元気に走り回ったり泳いだりしていました。

 

  

 

   

 

みなさんも寒さに負けず、体調に気をつけて、

あと2日の冬休みを過ごしてくださいね!