よいお年を!
2019年12月27日 15時41分12月27日(金)
令和元年度も、北吉井小学校ホームページを見てくださってありがとうございました。
来年も、学校の活動や子どもたちの様子をお伝えして参ります。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月27日(金)
令和元年度も、北吉井小学校ホームページを見てくださってありがとうございました。
来年も、学校の活動や子どもたちの様子をお伝えして参ります。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月25日(水)
いよいよ2学期最終日です。
全校児童、服装を整えて立派な態度で終業式に臨みました。
インフルエンザ予防のため、全員マスクをしての入場です。
終業式の前に、表彰を行いました。
JA書道コンクール、読書感想画コンクール、えひめ新聞グランプリで入賞した児童の表彰です。
さあ、いよいよ終業式です。
初めに、1年生、3年生、5年生の代表児童が、
2学期の反省や冬休みの抱負について発表してくれました。
堂々とした態度でとても立派でした。
また、校長先生からは、学期の節目、1年の節目を迎えるに当たり、これまでの自分を振り返るとともに、新しい年の誓いをもつこと、家の人の手伝いをすること、家族との団らんの時間を大切にすることなどのお話がありました。
北吉井っ子たち!
健康や安全に気をつけて楽しい冬休みを!
12月25日(水)登校指導日
今日は、今学期最後の登校指導日でした。
いつもご協力いただいている東温市見守り隊のみなさんも
今学期、本当にお世話になりました。
班長さんから大きな声で、「おはようございます!」と
あいさつする声が聞こえました。
まっすぐ、1列できれいに並んで登校しています。
あぶないところや工事しているところは、
班長さんが低学年の子に声をかけて
安全に通学できるように気をつけています。
今日は、クリスマスということもあり、、、
「プレゼント、届いた??」
「何がきたの??」
と登校中の会話もはずんでいました!
今日は、終業式もあります。
冬休みの生活について、学級でお話があります。
ご家庭でも、2学期を振り返りながら、お話してみてくださいね。
12月24日(火)
中庭にあるこの板。ただの板ではありません!
この板の後ろには、10人ほどの行列が????
そうです!お察しのとおり、縄跳びの練習板なのです。
この板の上で練習するとジャンプ力がアップするので、跳びやすいということです。
子どもたちの中で、受けつがれているルールがあるようで、
○ 順番に並ぶ
○ すぐに、ひっかかったとしても、ひっかかったら交代する
このルールを守って、仲良く遊べていました!
駆け足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ・・・と
いろいろな学年の友達の技を見て、よい刺激を受けているようです!
体力つくりにはなるし、体は温まるし一石二鳥ですね!
12月24日(火)
今日の献立は、
・手巻き寿司
・牛乳 ・えのきのすまし汁 です。
クリスマスイブということもあってか、すまし汁の中には、
サンタクロースの帽子をかぶった雪だるまのかまぼこが!
今日は、手巻き寿司もありましたが、海苔でうまく巻けたでしょうか?
さて、今日が2学期給食の最終日です。
給食センターの皆様、2学期の間、おいしい給食をありがとうございました!
12月23日(月)
理科の時間に種を蒔いて観察を続けていたヘチマの収穫を、昼休みに4年生有志で行いまいした。
茶色になった実をとると、さっそく皮をはいで、種を取り出しました。
「年末の大掃除に使うタワシにするぞ!」と張り切っている子もいました。
自分たちで育てたヘチマです。値打ちがありますね!
12月23日(月)
今日の献立は、
・親子ピラフ ・牛乳
・パンプキンポタージュ
・きびなごのカリカリフライ
・ゆずドレッシングサラダ です。
今日の「親子ピラフ」は、「ふれあいスクールランチコンテスト‘19IN東温」で最優秀賞に輝いた、南吉井小学校6年の友達の考えたメニューです。
鶏肉と卵で親子ピラフ。この二つの食品と東温市産のはだか麦、しめじ、にんじん、たまねぎ、枝豆を使っています。
炒り卵が混じって彩りもきれいでした。
おいしくいただきました!
12月23日(月)
いよいよ冬休みまで、あと3日となりました。
子どもたちも、心なしかウキウキしているようです。
午前中、校舎を歩いていると第2音楽室の方から何やら楽しそうな声が・・・
何と、6年竹組と1年竹組のペア学級で、お楽しみ会の真っ最中でした。
ハンカチ落としやばくだんゲーム、クイズなど6年生が主体となって、会を盛り上げています!
お兄さん、お姉さんに囲まれて、1年生も嬉しそうです。
他にも、冬休み前に楽しい催しを計画している学年やクラスもあるようです。
元気で楽しく、幸せな気分で冬休みを迎えられそうですね。
12月20日(金)ICT支援員さん来校
昨日に引き続き、今日もICTサポータの先生と一緒に
授業を行いました。
今日は5年生と6年生の授業でした。
5、6年生は、「正多角形を作図しよう」の学習でした。
5年生は、習っている正方形と正三角形を描くための
プログラムを自分で考えていました。
電子黒板に映された例を参考にして、真剣に取り組みました。
分からないところは、できている友達に尋ねたり、
担任の先生やICTサポータさんの話をよく聞いて、学習に励みました。
6年生は、正六角形も含めた多角形を描くための
プログラムを考えていました。
動きの順序を考えて、何を何回くり返すかを
プログラミングして、作図することができました。
また3学期も授業がんばりましょう!
12月20日(金)登校指導日
今日は、月に一回の登校指導日の日です。
通学路のいろいろなポイントで、地域や見守り隊の方々、
学校の先生が通学の様子を見守ります。
2学期は登下校時の大きな事故はありませんでした。
これからも安全に登校しましょうね!