給食委員会の活動

2020年1月17日 14時49分

1月17日(金)

皆さんは、毎日給食に感謝をして食べていますか?

北吉井小では、給食の時間になると、どこのクラスからも

大きな声で、「いただきますっ!」のあいさつが聞こえてきます。

みんなであいさつすることで、給食に感謝をする気持ちが高まりますね!

 

今日は、給食委員会の毎日の活動を紹介します。

給食委員の係の人は、給食が始まると、給食受け室に集まります。

1~3年生の重たい食缶や食器を、ていねいに渡してあげます。

 

給食が終わると、また受け室に集まり、入り口でごみの分別をしたり、

空になった食器や食缶を受け取ったりします。

 

給食受け室に入るときは、クラスでまとまって

「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをします。

 

クラスのみんなで、感謝の気持ちを込めて、揃えて言うことが大切です!

毎日の給食に感謝をして、気持ちの良いあいさつをしていただきましょう。

今日の給食

2020年1月17日 13時34分

1月17日(金)

今日の献立は、

・赤米パン ・牛乳

・白菜とベーコンのスープ

・ホキのマリアナソース

・ビーンズサラダ

近年、地元で採れたものを地元で消費しようとする「地産地消」の運動が起こっています。

今日は、東温市産の米粉を使った赤米パンといろいろな豆の入ったサラダが出ました。

東温市の恵みをしっかりといただきました。

 

 

6年生 租税教室・夢きらきらプログラム

2020年1月16日 15時19分

1月16日(木)

今日は、6年生を対象に、「租税教室」と「夢きらきらプログラム」を行いました。

まず、体育館に集合して、全体で租税教室です。

租税についての話を聞き、税金は、みんなの生活を安全に豊かにするために使われているということを学びました。

クイズやゲームなどを取り入れてもらっての説明だったので、

とても分かりやすく、意欲的に学習することができました。

租税教室で、税金の大切さについて学んだ後は、

第2部の「夢きらきらプログラム」です。

今日は、たくさんの「夢語り人」が来校してくださいました。

警察官やパティシエ、看護師、美容師、野球選手、ブライダルコーディネーター、研究員、銀行員、教師の卵、旅行業、学習塾経営、自衛隊、ミュージシャン、災害救助員、スキューバダイビングのインストラクター、建設コンサルタント・・・などなど様々な職業の方々が子どもたちに夢を語ってくださいました。

 

ミュージシャン       災害救助員

 

自衛隊

 

教師の卵

 

学習塾の講師        美容師

 

旅行業者          警察官

 

 

野球選手          ブライダルコーディネーター

 

              研究員

銀行員           

スキューバダイビングのインストラクター

パティシエ

子どもたちは、興味のあることや知りたいことを積極的に質問しました。

夢語り人の皆さんとの交流によって、夢を持つこと、チャレンジすること、努力することの大切さを学んだ一日でした。

 

 

 

今日の給食

2020年1月16日 12時27分

1月16日(木)

今日の献立は、

・中華おこわ

・牛乳 ・わかめスープ

・春巻き

・切り干し大根の中華和え  です。

切り干し大根は、冬にできた大根を細かく切り、日光と冷たい風を当てて、自然乾燥させたものです。

乾燥させると保存性が高くなるだけでなく、甘みが増し、独特の旨味と歯ごたえがでて、おいしく食べられます。

今日は、中華和えにしていただいたものを、おいしくいただきました。

 

かぼちゃん号の日

2020年1月15日 16時38分

1月15日(水)

 

今日はかぼちゃん号の日でした。

 

寒い中でしたが、子どもたちは楽しそうに走って本を見に来てました。

 

 

かぼちゃん号には毎月の新着本の紹介なども置いています。

本に迷ったら読んでみるといいかもしれませんね。

 

次のかぼちゃん号は2月5日に来ます。

2月になるので、またよい本に巡り会えるかもしれませんね。

 

 

今日の給食

2020年1月15日 12時39分

11月15日(水)

・かぼちゃパン

・牛乳

・ミネストローネ

・ポテトのチーズ焼き

・かみかみサラダ  です。

かぜの予防のためには、抵抗力をつけることが大切です。

野菜や果物に含まれる「ビタミンA」や「ビタミンC]には、抵抗力を高めてくれる働きがあります。

今日は、かぼちゃパンです。

しっかり食べて、風邪を予防しましょう。

 

5、6年生国際交流会

2020年1月14日 22時27分

1月15日(水)

1月14日(火)の3・4時間目に、外国の方を招いて

国際交流会を行いました。

まずは、体育館で全体会を行い、自己紹介をしていただきました。

6年生のEnglish starsの皆さんが英語であいさつをしました。

  

 

 

次に、各分科会に分かれて、交流をしました。

今回は、ドイツ、インドネシア、ネパール

マレーシア、中国、韓国の6ヵ国の国から

ゲストティーチャーを招いて、異文化交流をしました。

  

  

  

 

交流会の中では、

「有名なゲームは何ですか?」

「好きなアニメは何ですか?」と自分の好きなことを

尋ねたり、それぞれの国のことを聞いて、

異文化理解を深めていました。

また、日本との食文化の違いや服装・儀式などの違いにも

気づくことができました。

  

  

  

 

 

これからの外国語活動の学習や英語を使う機会を

たくさん増やして、来年の外国語科の学習につながるといいですね!

3年生書き初め

2020年1月14日 13時42分

1月14日(火)

今日は、3年竹組と3年梅組が書き初め大会を行いました。

3年生がチャレンジする文字は「美しい心」です。

いつもと半紙の大きさが違うので悪戦苦闘している子もいましたが、縦画、横画、左はらい、右はらい、はねなど、これまで学習したことを生かして、伸び伸びと一生懸命書きました。

3年松組は、16日に実施予定です。

今日の給食

2020年1月14日 12時59分

1月14日(火)

今日の献立は、

・ぼっかけ  ・牛乳

・タコの磯辺揚げ

・庄大根の桜漬け

・ヨーグルト  です。

 

今日の給食の「ぼっかけ」と「大根の桜漬け」は愛媛県の郷土料理でした。

訳あって献立の写真が撮れませんでしたので、今日は、5年生・6年生が国際交流給食の様子をご紹介します。

ドイツ、インドネシア、ネパール、マレーシア、中国、韓国の方々をお招きしての交流です。

さあ、愛媛県の郷土料理は、お口に合いましたでしょうか。

楽しい交流ができましたね。

 

 

 

4年生書き初め大会

2020年1月10日 19時26分

1月10日(金)

書き初め大会で、4年生は「流れる星」と書きました。

冬休みにおうちで練習した成果が出せるように、集中して、一画一画を丁寧に書きました。

 

バランスが難しいな。

上手に書けたよ。

どの作品もよいできばえです。

1月の参観日に掲示するので、楽しみにしていてください。