1月22日(水)ロング昼休み
晴れてはいませんでしたが、昼休みに運動場へ行ってみると、
たくさんの子どもたちが遊んでいました。
ドッヂボールをしたり、追いかけっこをしたり、
運動場一面で、たくさんの遊びをしていました。


タイヤ山、鉄棒、ジャングルジム、つりかんなど
遊具にも、たくさんの子どもたちが群がっていました!



中庭では、なわとび遊びで盛り上がっていました。
一人で練習するもあり、8の字飛びに挑戦するもあり、
グループで競争するもあり、いろいろな遊びが見られました。



また、次のロング昼休みが待ち遠しいですね!!
1月22日(水)
今日の献立は、
・コッペパン
・牛乳
・海の幸ビーンズトマト煮
・ひじきサラダ
・さつまいもの磯香揚げ です。

今日の「海の幸ビーンズトマト煮」に入っている大豆のお話です。
大豆は、牛肉や豚肉と同じくらい良質のたんぱく質を含んでいるため、「畑の肉」と呼ばれています。
健康で丈夫な体を作るために、しっかりといただきました!
学校行事
1月21日(火)
1~3年、5~6年生参観日、4年生学年親睦会がありました。
各学年で、学習内容は異なりますが、
それぞれの教科で、集中して学習していました。
さすが、高学年は姿勢もよく、話を聞くとき、話し合うとき、発表するとき、
とメリハリのある授業が展開されていました。


低学年も、高学年のお兄さんお姉さんを手本に、
姿勢を正して、しっかり学習に向かう一面が見られました。


4年生の親睦会では、運動会で行った競技を
親子でチームになり、学級対抗で競いました。
学級閉鎖になっていた学級は残念ながら参加なりませんでした。
また、何かの機会にできるといいですね!

春の運動会を思い出して、白熱する場面もありました。
ご参観いただいた、保護者の皆様、地域の方々、
ご足労いただき、ありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご協力ください。
教職員一同、児童の成長により一層尽力いたします。
1月21日(火)
今日は、1月参観日です。
お正月休みが終わり、学習に一生懸命に励む
子どもたちの姿をどうぞご参観ください。
なお、インフルエンザの流行もみられますので、
保護者の方もマスクの着用をお願いいたします。


また、各学級にはお子様の書き初めなどの書写作品や
図工作品などを掲示しております。
ぜひ、ご覧になってください



お家では、参観日のことや日頃のことに会話をはずませ、
今日はぜひ、「ほめほめタイム」をたくさんしてあげてくださいね
1月21日(火)
今日の献立は、
・厚揚げ入りカレーライス
・牛乳 ・海藻サラダ
・アーモンドいりこ
・はれひめ です。

はれひめは、しまなみ育ちの愛媛の柑橘です。
清見タンゴールとオセオラオレンジをかけ合わせたものに、宮川早生をかけ合わせ誕生したそうです。
オレンジの香りがして、味は、みかんのような甘さです。
風味のよい「はれひめ」をおいしくいただきました。
1月20日(月)
今日は、登校指導日でした。
児童の皆さんが、安全に登校できるように見守り隊の方々で
登校の様子を見守ってくれています。
週末に寒さが増してきて、欠席の人もいたりして、
少ない人数で登校している班もありました。

副班長さんが不在でも、いつも通り、安全に
「みぎをみて、ひだりをみて、もういちどみぎをみて。手をあげて、わたれ。」
の班長さんの号令にしたがい、気をつけて登校することができていました。
これからも安全に気をつけて、登校しようね。
1月20日(月)
昨日は、東温市中央公民館で、東温市PTA連合会研修会が開催されました。
書道家シンガー「友近890」をお招きして「人権あったかコンサート」が開催されました。
お話あり、歌あり、ゲームあり・・・の温かくて楽しい講演会でした。
会の最後には、歌いながらの書道パフォーマンスを披露し、「夢」という文字を会場に投げかけてくださいました。
お忙しい中、講演会に参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


1月20日(月)
今日の献立は、
・白ごはん
・牛乳 ・豚汁
・揚げどりのゆず風味
・小松菜の炒め煮
・しそひじき です。

今日の給食には、ゆず酢を使った「揚げどりのゆず風味」が出ていました。
いつものレモン風味とはひと味違ったお味でしたね。
さて、今週もインフルエンザの罹患者が増え、学級閉鎖のクラスも出てきました。
バランス良くしっかりと食べて、健康な体をつくりましょう!
今日の5年生のプログラミングの授業では、
scratchで都道府県クイズをつくりました。
正解の番号をクリックしたら〇が、
間違いの番号をクリックしたら✕が出てくるようしました。

授業の最後には、班ごとにクイズを出し合い、盛り上がりました。
楽しみながら、条件制御「もし~ならば・・・・。」というプログラミング的思考について理解を深めました。