4月21日(火)
桜(ソメイヨシノ)の花が見られなくなると
つぎによく見られるのがこの花です。

ツツジ(オオムラサキツツジ)です。
花の根元に蜜があるので、蜜を集めにハチがいることが
多いので刺されないように気をつけてください。
このツツジによく似ているのがサツキです。

見分けがつきますか?
見分け方を調べてみてもいいですね。
ツツジを漢字で書くと「躑躅」となります。
サツキを漢字で書くと「皐月・五月」となります。
漢字のちがいから考え調べていくと見分け方が
わかるかもしれません。
自分なりに調べてみることを見つけられるといいですね。
4月20日(月)
暖かくて心地良い気候になってきました。
北吉井小学校の先生たちに自己紹介を書いてもらいました。
今日から少しずつ載せていきます!
第1回目の先生は・・・?
明日もお楽しみに!

4月20日(月)
普段から自分にできることは自分でしていると思います。

夏休み、冬休み、春休みの長い休みならでの
手伝いもしていましたね。

この休校中もいろいろな手伝いができると思います。

朝、いっしょにお弁当を作っている
みなさんもいるかもしれません。
家に帰って弁当箱を自分で洗っている
みなさんもいるかもしれません。
普段そうじをしていない自分の手が
届くところをそうじしている
みなさんもいるかもしれません。
自分の持ち物を見直してもう使わないもの、
必要としないものを分別して捨てる準備を
しているみなさんもいるかもしれません。
(ただし、教科書は捨てないでとっておきましょう。)
手伝いをしているみなさんは、
少しずつでいいので続けてください。
手伝いをしていなかったなと思ったみなさんは、
これからでも少しずつやってみませんか?
4月17日(金)
3年生のみなさん 本来なら学校でいろいろなたねを
調べる学習をしているのですが、このままでは十分調べられ
ません。
いろいろなたねの写真をのせておきます。
どのたねが何の植物のたねか調べてみましょう。
4年生、5年生、6年生は調べなくてもわかりますね。





本当に調べてほしいのは、たねをみて、自分自身が
気づいたこと・見つけたこと・感じたこと・
考えたことです。
種、植物の名前は答えが一つしかありませんが、
自分で見つけたことや考えたことなどは
答えがいくつでもあります。
3年生のみなさん、学校がはじまったら、
自分が見つけたこと・考えたことなどを教えてください。
いろいろなたね・種・種子に興味・関心があるみなさん
は、もっと多くの植物の種・種子を調べてみては
どうでしょうか?
4月17日(金)
絵を描くのが得意なみなさんは、自主学習でやってみませ
んか?
自主学習 参考例 国語のときに、もう気づいてやってみ
た人もいるのではないでしょうか?
自主学習 参考例 国語 のときは、絵や写真をもとにし
て文章を書いたり俳句を作ったりしました。今度は、その逆
をしてみましょう。

あなたなら表紙絵をどのように描き直しますか?
そうです、文章や俳句を用意して、その文章や俳句に合う
絵を描いてみましょう。
または、物語の本を用意して、自分なりの表紙絵を描いた
り、挿絵を描いてみたりしてはどうでしょう。
興味・関心のある人はやってみましょう。
4月16日(木)
理科の得意なみなさんは、自主学習でやってみませんか?
家の中ばかりで過ごしていると、とても疲れてしまうことが
あります。
そんなとき、ちょっと家のまわりを散歩するときに身近な
植物を探してみませんか?
(散歩中、交通事故に遭わないように気をつけてください。
また、 散歩中、マスクをつけていてください。)




この時期、花が咲いているので、とても植物を調べやすい
です。
植物の名前がわからないときは、写真を撮って帰っておけ
ばインターネット上で調べることができます。
花が咲いていると、チョウやテントウムシなどの昆虫を見
つけることもできます。
ただ、花の蜜を集めているハチも近くにいるかもしれなの
で、ハチに刺されないように気をつけてください。
植物を探しているときに、植物が密集しているところに入
る場合があるときは、暑くても長袖・長ズボンで肌をできる
だけ隠すとよいです。
この季節だから見ることができる植物や昆虫を探してみま
しょう。
注意
自主学習 参考例 社会 でも書きましたが、インターネ
ット上には、正しいと思えないことが書かれていることがあ
ります。
一つのところで調べおわるのではなく、同じ事柄を別のと
ころでも調べてくらべてみましょう。
そして、インターネット上にある写真や文章などをコピー
して使うことはやめておきましょう。
新型コロナウイルス感染症の拡大により様々な人権侵害が報道されています。
間違った情報や偏見によるいじめや差別を生じさせないためにも
子どもたちへの指導、見守りをお願いいたします。
下記は、愛媛県教育委員会人権教育課からのメッセージです。
どうぞ、ご一読ください。
えひめの子どもたちへ・保護者の皆様へ.docx
4月15日(水)
NHK for Schoolには、1年生から6年生までが観ると参考になる
番組や動画がたくさんあります。
国語、算数、社会、理科、生活科、道徳、音楽、体育、図画工作、
家庭科、外国語(英語)、総合的な学習、特別活動など
いろいろな番組や動画が選べます。
その中でも、多くの先生方がぜひ観て、
自分自身の学習に役立ててほしい番組や動画が紹介されています。
自分の興味・関心に合わせて利用してみてください。
観てもらいたい番組や動画から選ぶには
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/#playlist ← ここをクリック
NHK for Schoolすべての番組や動画から選ぶには
https://www.nhk.or.jp/school/program/ ← ここをクリック
注意
NHK for Schoolでは、内容をよく考えて番組や動画を作成して
くれていますが、インターネット上には、好ましくないものも
多く存在しています。十分気をつけて利用してください。
4月14日(火)
昨年度末にお知らせした、「みんなの学習クラブ」タブレット版についてのお知らせです。臨時休校が続く中、休校措置の対応として、3月31日までの利用期限を5月10日まで延期するとのお知らせが届きました。また、5月以降に関しての対応も検討するとのことです。なお、新しい学習指導要領に対応した内容でご利用できますので、積極的にご活用ください。(ユーザーIDとパスワードは変更ありません。2年生以上については、3月末に配布したユーザーIDとパスワードを入力してご活用ください。1年生は、後日お知らせします。)https://gctablet.gakuweb.jp/login/
4月14日(火)
県総合教育センターより、児童生徒や保護者を対象にして、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を受け付ける旨の連絡がありました。
1 対 象 児童生徒、保護者、教職員
2 相談時間 8時30分~17時15分
【月~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)】
3 電話番号 089-963-3986【教育相談室】
089-909-7424【特別支援教育室】
どうぞ、ご活用ください。