今日の給食
2019年12月2日 13時57分12月2日(月)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳 ・おでん
・カミカミチップス ・小松菜のおひたし です。
今日は、朝から冷たい雨が降り、子どもたちにとっては厳しい朝のスタートでした。
そんな中、あたたかい「おでん」は嬉しいですね。
大根にこんにゃく、うずら卵、厚揚げ・・・と、ホクホクしながらいただきました。
お鍋がおいしい季節が到来です!
12月2日(月)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳 ・おでん
・カミカミチップス ・小松菜のおひたし です。
今日は、朝から冷たい雨が降り、子どもたちにとっては厳しい朝のスタートでした。
そんな中、あたたかい「おでん」は嬉しいですね。
大根にこんにゃく、うずら卵、厚揚げ・・・と、ホクホクしながらいただきました。
お鍋がおいしい季節が到来です!
11月28日(木)お話ウーフさんがお話を読んでくれました。
朝の時間を使って、5年生の学級で読み聞かせをしてくれました。
しずかに、お話にのめり込むように聞いていました。
体操座りの姿勢もとてもいいですね!!
お昼休み、桜組で絵本と紙芝居を読んでくださいました。
「きょうのシロクマ」と「とりのみじっちゃ」のお話でした。
シロクマが旅に出て、お昼寝するところで、
「えー!シロクマって寝るのー?」と驚いていました。
また、シロクマは狩りをするけど、成功するのは10回に1回だけ
ということを聞いて、「知らなかったー!」とびっくり!
「とりのみじっちゃ」の話では、
とりの声に聞き入って、口を広げていると
口の中にとりが入ってしまって、おじいさんのおしりから
とりの声が聞こえてくるというお話でした。
おしりからきれいな音が聞こえてくることに、
「えー!」と驚いていました。
お話を真剣に聞く姿が北吉井っ子の鏡ですね!!
11月28日(木)
今日の献立は、
・もち麦ご飯 ・牛乳
・牛乳たっぷりキーマカレー
・キャベツのポンジュースマリネ
・アーモンドいりこ です。
今日の給食は、7月に行われた「ふれあいスクールランチコンテスト」で、優秀賞に輝いた本校2年生の児童の「野菜たっぷりキーマカレー」「キャベツのポンジュースマリネ」です。
東温市の特産物である「もち麦」を加えて炊いたご飯に、東温市産の野菜をたっぷり使ってキーマカレーにしています。
カレーには、かぼちゃが入っているので、甘みとコクが出ておいしかったです。
すてきな献立を考えてくれてありがとう!
JRC委員会は、毎週金曜日に「朝ボランティア」を全校に呼び掛けています。
運動場に広がって草引きをしていますが、たくさんの人が参加してくれ、北吉井小のよい伝統になりつつあります。
火曜日の委員会では、朝ボランティア以外の活動や、3学期に予定している集会について話し合いました。
残り時間は、朝ボランティアではできない部分の掃除にも取り組みました。
JRC「青少年赤十字」の目標である「気づき、考え、実行する」委員会を目指し、全校に発信していきます。
音楽委員会では来月18日にある音楽集会の練習をしました。
皆さん、「パートナーソング」ってご存じですか?
パートナーソングとは、まったくちがう曲なのに、合わせて歌うとここちよく、いいハーモニーが生まれ、終わりがぴったりそろう曲のことです。2つの異なる歌を同時に歌うとハモるということです。
実はこれに挑戦しています。これが結構難しいんです。相手の歌につられるんです。
これから少しずつ練習をして、全校のみんなの前で発表する予定です。楽しみにしていてね!
11月27日(水)曇っていても、、、
今日は、久しぶりのロング昼休み。
好きな遊びをそれぞれで遊んでいました。
教室でタンバリンや鈴などを鳴らして遊んだり、
お絵かきをして、見せあいっこしていたりしていました。
「はないちもんめっ」と声も聞こえてきました。
運動場では、ALTの先生と一緒にドッヂボールをしたり、
ドッヂソフトボールなどいろいろ遊びを工夫していました。
はたまた、鉄棒やつりかんで遊んでいる子もいました。
ロング昼休みのあとは、フッ化物洗口がありました。
あるクラスでは、保健係さんが一人一人に配るのを手伝っていました。
だんだん寒くなって、体調不良の人も多くなってきました。
遊んだ後は、手洗い・うがいを入念にして、風邪の予防に努めましょう!
11月27日(水)
今日は、4年生松組で道徳の授業の研究会がありました。
「やくそくやきまり」をテーマに学習を深めました。
書く活動も取り入れ、自分たちの生活経験と照らし合わせながら、互いの考えを交流し合いました。
友達の考えを聞いて自分の考えが変わるなど、多面的な考え方ができていました。
授業の終わりには、「約束やきまりを守ることは、自分のことだけでなく、他の人のことを考えること」といった発言もでてきました。
約束やきまりを守ることのよさや大切さを理解し、それらを守っていこうとする実践意欲の高まりを感じた授業でした。
体育委員会の活動の様子を紹介します。
まずは、各クラスにあるボールの空気入れをします。
みんなが楽しく遊ぶことができるように、道具の点検をしています。
次に、12月にあるクラスマッチの計画を立てました。
12月は、クラス対抗で、8の字ジャンプをします。
みんなに楽しんで競技してもらうために、どのように進行していくのか話し合いました。
体育委員会のみんなで、タイムを計ったり、回数を数えたりして、スムーズにできるようにします。
寒くなって、縄跳びをする人が増えてきました。運動する楽しさを知ってもらうために、これからも様々な活動をしていきたいです。
11月26日(火) 委員会活動の時間中の放送委員会の様子を紹介します。
この時間に、各曜日担当者3人で相談できるかが大切です。
何をどのように伝えるか、これがはっきりすると、
毎日の放送がよりよくなっていきます。
自分たちの興味あることが放送内容になることが多いです。
でも、もうすぐ、校内持久走記録会があるので、
がんばりたいことを放送しようと計画することもできていました。
校内で起きていることや、この季節ならではのことに気づいて
放送委員で相談して放送内容を決めることができるようになってほしいです。
11月26日(火)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳
・マーボー豆腐 ・大豆いりこ
・ばんさんすう です。
今日は、お豆腐たっぷりの「マーボー豆腐」が出ました。
豆腐は、大豆のしぼり汁の「豆乳」を「にがり」で固めた加工食品です。
日本の「豆腐」はなめらかでおいしく栄養満点なので、人気が高く、世界中で食べられているそうです。
アメリカやイギリス、ドイツ、フランス、イタリアでも「とうふ」で通用するそうです。
おいしくいただきました!