日々の積み重ね(学び合いタイム)
2019年11月11日 14時38分11月11日(月)
本校では、昼休み・清掃後の13:40~13:55までの15間を「学び合いタイム」として設定し(水曜日以外)、学習を進めています。
今日は、4年生の教室をのぞいて見ました。
漢字スキルをしたり、国語のプリントをしたりと、どの子も集中して取り組んでいました。
〔4竹〕
〔4松〕
〔4梅〕
毎日の積み重ねが、確かな学力へとつながります。
見届けもしっかりと行っていきたいと思います。
11月11日(月)
本校では、昼休み・清掃後の13:40~13:55までの15間を「学び合いタイム」として設定し(水曜日以外)、学習を進めています。
今日は、4年生の教室をのぞいて見ました。
漢字スキルをしたり、国語のプリントをしたりと、どの子も集中して取り組んでいました。
〔4竹〕
〔4松〕
〔4梅〕
毎日の積み重ねが、確かな学力へとつながります。
見届けもしっかりと行っていきたいと思います。
11月11日(月)
今日は、砥部町のニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されています。
本校からは、15名の選手が参加しました。
朝から小雨が降り、天候が心配されていましたが、選手たちはやる気満々で出発しました。
引率のO先生から、午前中に届いた写真です。
〔60mハードルと走り幅跳びの様子〕
選手のみなさん!
あせらず、あなどらず、あきらめずに頑張れ!!
11月8日(金) 生涯学習センター県民小劇場で
理科研究作品 表彰式がありました。
1年生の山崎 悠貴さんと 5年生の篠原 司さんが参加しました。
二人ともステージ上で凜とした態度で表彰を受けることができました。
来年度の理科研究作品作成に向けて、研究を始めている人もいます。
みなさんも、身の回りのことで不思議なことを調べてみてはどうでしょうか。
11月8日(金)学習の様子
6年生 図画工作科 立体や平面の作品の仕上げに励んでいます!
5年生 家庭科 ミシンやアイロンを使い、丁寧に製作しています!
4年生 社会科 昔の偉人について学習しています。姿勢がいいですね!
桜組 国語科 漢字の学習、家庭科 ミシンの使い方 がんばっていました!
桜組さんがいやしの森の畑で、育てたお芋を見せてくれました!
芋づるから自分たちで育てました!
今日も、生き生きと活動しています!
1年生の下校にでくわし、カメラを向けると、、、
ニコニコ笑顔で大きな声で、「さようならっ!」と
挨拶をしてくれました!
きれいな列でならび、安全に下校しました!
11月8日(金)
今日の献立は、
・はだか麦粉パン
・牛乳 ・ミネストローネ
・ささみのレモン煮 ・カミカミサラダ です。
「ミネストローネ」は、イタリアの田舎の家庭料理です。
イタリア語で「ごちゃ混ぜ」とか「具だくさん」という意味があるそうです。
今日の給食のミネストローネには、8種類の食材(豚肉・さつまいも・だいこん・たまねぎ・にんじん・はくさい・こまつな・きくらげ)が入っていました。
子どもたちはいつく発見できたでしょうか?!