11月19日(火)掃除の様子
今日は、外の掃除の様子を見てきたよ~
みんな、時間いっぱい取り組んでいました!
●いやしの森・・・草引きを一生懸命がんばっていたよ。

●正面玄関・・・お客様に気持ちよく入っていただけるようピカピカにはいているよ。

●運動場・・・小さい草もすべて抜くよ!くわも上手に使っています。

●中庭・・・木の下もピカピカにするよ。

玄関マットもいったん外して、下の砂をはくよ。
うさぎ小屋の後ろもきれいにします!
お花の周りも、お花が育つように草引きします。
●渡り廊下・・・砂のあがってはいけないところをきれいにしています!

今日も、学校がピカピカになりました。
11月19日(火)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳 ・筑前煮
・シシャモの唐揚げ ・レモン風味漬け です。

今日は、ししゃもの唐揚げが出ました。
私たちが食べている「子持ちししゃも」は、ほとんどが樺太ししゃもという魚だそうです。
日本固有種の北海道のししゃもとは違う種類で、アイスランド・カナダ・ノルウェーなどの寒い国から輸入されています。
どちらのししゃもも骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。
みんな、残さず食べられたかな?
全校
11月18日(月)
6年生による平和集会がありました。
広島の原子爆弾投下により被災した佐々木禎子さんの話を発表してくれました。
禎子さんは、中学校に入学するころに、白血病を患い、亡くなってしまいました。
このような悲しい思いをする人がいなくなるように、
「二度と原爆が使われないようにしよう」「平和な世界を築こう」
という、熱い想いがたくさん詰まった集会でした。


実際に、修学旅行で広島へ行き、平和セレモニーを体験した話や
これから自分たちがしなければならないことへの想いが伝わってきました。
止まった時計を再び動き出させるために、自分たちはヒロシマについて伝え、語りつないでいく。
戦争をなくし、平和な世界にできるよう、全校で考えることができました。

終わりに、感想を発表して、平和の大切さを学んだことを振り返りました。
校長先生からのお話には、修学旅行で6年生が平和について
深く学んでいたことや、それを在校生へ引き継ごうとする想いが語られました。

全校が同じ気持ちで、平和を強く願う時間を過ごすことができました。
11月18日(月)
今日の献立は、
・白ご飯 ・牛乳
・トックスープ ・ヤンニョムチキン
・ナムル です。

今日の給食は、韓国料理でした。
「ヤンニョムチキン」のヤンニョムとは、韓国料理全般で使用する調味料のことで、主に、焼き肉やキムチ、鍋料理などに使われます。
学校給食では、鶏もも肉を米粉で揚げて、コチュジャン・みりん・ニンニク・砂糖・しょうゆで作ったたれをからめています。
白いご飯が進むお味でしたよ!
全校
11月18日(月)業間マラソン!
今日から業間持久走練習が始まりました!
初めての1年生も、はりきって走っていました。
1,2年生は内のコース
3,4年生は中のコース
5,6年生は外のコース
と学年によってコースが分かれています。


走る距離は違っても、心は一つ!
北吉井っ子、自己ベストを目指して練習に励みます!
本番は、12/2~6の間です。
しっかり練習して、本番にのぞみましょう!
Caution
保護者の皆様
業間持久走練習が始まりました。
練習後、必ず水分補給ができるように水筒の用意と、汗の処理ができるようタオル等の準備をよろしくお願いします。
11月15日(金)掃除の様子
昼休みが終わり、音楽が流れると、
北吉井っ子は、すぐに掃除にかけつけます!
自分たちの学校をきれいにできるよう
今日も一生懸命です。
ろうかの端から端までほうきで掃き、ぞうきんで拭きます。

教室の中も机や椅子を運び、すみずみまで掃除します。

黒板もピカピカ!
流しも洗剤をつけて、ごしごし!

靴箱周りも、砂を丁寧に外へ出し、草引きもしています!

ひつこい汚れをごしごしごし!
体育館も周りも丁寧にはき、フロアもモップがけをします!

北吉井っ子のおかげで、今日も学校中がきれいになりました!
11月15日(金)
今日は、5・6年生を対象に、ピアノコンサートを開催しました。
演奏者は、いつもは外国語の指導をしてくださっている齋藤由季先生です。


齋藤先生は、3歳からピアノを習い始め、日本の音楽大学でピアノを専攻された後、ベルギーの大学のオーディションに合格され、ベルギーで学習を積まれました。
今日は、ショパンの「小犬のワルツ」やリストの「愛の夢」などのピアノ演奏の他、
16年間のベルギー生活の体験を踏まえた興味深いお話もしてくださいました。




また、最後のアラジンの曲では、何と音楽主任のM先生との連弾をご披露!

子どもたちは、間近で見るすばらしいピアノの生演奏を聴いて、感想も積極的に発表することができました。



齋藤先生、すばらしい演奏をありがとうございました。
11月14日(木)
朝晩冷え込むようになってきましたが、皆様お変わりありませんか?
北吉井っ子たちの学習の様子を何クラスかご紹介!
6年生は、粉ふきいもとジャーマンポテトの調理実習です。
「おいしい顔」してますね!






5年生は、こころきらり集会に向け、「いのちの歌」の手話の練習です。
心を込めて歌を歌いながら、手話で思いを届けます。
本番が楽しみです!




4年生は、体育館で太鼓の練習です。
気合い十分の力強い響きでした!これも本番が楽しみ!






3年生のこのクラスは、理科の実験中でした。
風の強さを変えて、風車の回り方を観察しています。




このクラスは、国語の授業です。
楽しい学校生活の様子をグループごとに伝える練習をしていました。
福祉施設との交流訪問の際に伝えるそうです。


「教室の風景」次回をお楽しみに!