環境委員会
2021年2月18日 16時47分2月17日(水)
今年度最後の委員会活動がありました。3学期の活動の反省について話し合った後、ゴミの分別についてのポスター制作をしました。各教室周辺廊下には、もえるゴミ、プラスティックゴミ、その他ゴミ、汚染ゴミ(新型コロナ対策)などのゴミ箱が置かれています。これからも、正しい分別ができるよう、呼び掛けていきます。
2月17日(水)
今年度最後の委員会活動がありました。3学期の活動の反省について話し合った後、ゴミの分別についてのポスター制作をしました。各教室周辺廊下には、もえるゴミ、プラスティックゴミ、その他ゴミ、汚染ゴミ(新型コロナ対策)などのゴミ箱が置かれています。これからも、正しい分別ができるよう、呼び掛けていきます。
2月18日(木)
今日の献立
・五穀ご飯・牛乳・打ち豆汁
・鯛のガーリック焼き
・野菜のはりはり漬け
打ち豆汁は、滋賀県の郷土料理で、
水でもどした大豆を木槌で一粒一粒つ
ぶして乾燥させたものを使った汁物で
す厳しい冬にも耐えられるように
また、勝負に「打ち勝つ」と言う語呂
合わせから、織田信長が兵士たちに食
べさせていたと言われています。
温かくて、栄養たっぷりの打ち豆汁を
みんな、とてもおいしそうに食べて元
気いっぱいでした
本日、給食センター(重信中学校在籍)から栄養教諭の杉村 茜先生が来てくださり、「すてきな朝ごはん」の学習をしました。
朝ごはんには3つのスイッチ(①からだのスイッチ、②おなかのスイッチ、③あたまのスイッチ)を働かせる効果があること
体を元気にする朝ごはんのひみつは、赤「体を大きくする」・黄「力をだす」・緑「病気から守る」の3つのグループの食品をすべてとること
を学び、「すてきな朝ごはん」の献立を考えました。
3色の食品が全てとれるように組み合わせて、バランスのよい朝ごはんを考えていました。みんな「すてきな朝ごはん」でした!
朝ごはんを毎日しっかり食べるためには、早寝・早起きやお手伝いをすることも大事だと学びましたね。
1日を元気いっぱい過ごすために、今日の学習を生かして「早寝・早起き・すてきな朝ごはん」を頑張りましょう!!
JRC委員会は、今年度「国際理解・親善」をテーマに、
1円玉募金、アルミ缶・古紙回収に取り組み、集まったお金をカンボジアに送る活動をしてきました。
また、お昼の放送で「くにくにクイズ」という番組をし、世界の国々についてを知り、興味をもってもらう活動も頑張ってきました。
今日は、その総まとめとして、空中通路掲示に貼る新バージョンの「くにくにクイズ」と、
募金・回収活動へのご協力に対するお礼のポスターの作成をしました
みんなで協力して知恵を出し合い、心を込めて作成しております。
もうしばらくしたら、空中通路に掲示しますのでお楽しみに
北吉井小学校の児童のみなさん、保護者のみなさん、
1年間回収活動にご協力いただき、本当にありがとうございました
2月17日(水)
今日はなわとび大会がありました。
みんなこの日のために練習をしてきました。
「がんばれ!」「もうちょっと」といった声がたくさん聞こえました。
2月17日(水)
今日の献立
・塩こうじパン・牛乳
・かみかみサラダ・きなこ豆
・かぶのシチュー・イチゴ
イチゴには、「とちおとめ」や「あまおう」
「紅ほっぺ」などたくさんの品種があります
が、今日の給食のイチゴは、紅ほっぺでした
イチゴには、風邪を予防する働きのある
ビタミンCや、歯磨き粉などに使われている
虫歯を予防するキシリトールが含まれていま
す子どもたちは、イチゴがだ~い好き
みんな大喜びでした
2月16日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・おでん
・きくらげのかき揚げ
・即席漬け・しそひじき
突然ですが、牛には胃袋が全部で4つ
あるのをご存じでしたか
第一の胃は「ミノ」、第二の胃は「ハ
チノス」、第三の胃は「センマイ」、
第四の胃は「ギアラ」と言います
人間は、お米を炊いて食べますが、牛
は生のお米も、乾燥したわらや、穀類
といった人間が食べられないものも、
この4つの胃袋と長い腸で消化するこ
とができるそうです
私たちは牛と違って胃は1つしかあり
ませんから、給食も家庭で食べる食事
も1口30回を目指して、よく噛んで
食べるようにしましょう
今日は、スクールカウンセラーの鶴見明穂先生に来ていただきました。
「心を元気にする魔法」として、自分だけが知る自分や、友達が知る自分について考えました。
ゲームやよいところを聞き合う活動を通して、
今まで自分が知らなかった自分の新しい一面に気付いたようです。
子どもたちの感想では、
「みんなは、ぼくのことを知っていてすごいと思いました。特に、『いつもぼくに元気をくれる』と書いてくれた友達がいて、自分はこんなにいいことをしているんだと思い、嬉しかったです。」
「みんなが、私のいいところを言ってくれたので、自信がつきました。これから、魔法の言葉を使って、友達を笑顔にしたいと思います。」
などがありました。
今回の魔法の言葉は、
「わたしには、いいところがたくさんある。他の人にも、いいところがたくさんある。」です。
これから、魔法の言葉を大切にして、友達とたくさん関わり、自分や友達のいいところを見つけ認め合っていけたらいいですね。
2月15日(月)
今日の献立
・中華風混ぜご飯・牛乳
・わかめスープ・ぶりのピリ辛焼き
・切り干し大根のごま酢和え
今日の「中華風混ぜご飯」にぴったり
合っていたわかめスープ、おいしかっ
たです「わかめ」は、生のままだ
と茶色ですが、茹でると緑色に変わり
ますね。大きいものだと2メートル以
上にもなるそうです。わかめのぬめり
成分の「アルギン酸」には、余分な脂
肪の吸収を抑えてくれる働きもあるそ
うです
2月12日(金)
今日の献立
今日は、愛媛県の郷土料理「鯛めし」
でした。味を付けて炊いたゴボウや鯛
松山揚げとご飯を一緒に炊き込んで作
られていて、とってもおいしかったで
す
鯛めしは、お祝いの時に食べられてい
ます今日は、中学2年生の少年の日
のお祝い献立で、デザートに「ガトー
ショコラ」も付いて、子どもたちは大
満足だったようです