2月22日(月)
2月19日に「およげないりすさん」の教材を使ってよりよい友達関係について考えました。
この教材は、リスが一緒に島につれて行ってほしいと頼むが、泳げないことを理由に断られてしまいます。しかし断った動物たちは島で遊んでいてもちっとも楽しくありません。次の日、りすさんを背中に乗せて島に行くというお話です。
子どもたちはなかよくするためには、優しい心・言葉、振り返って考える、謝る、相手の気持ちになって考えるといった様々な意見が出ました。



2月22日(月)
放課後、教職員を対象としたタブレット研修がありました。
タブレットを活用しての指導法等について学びました。
次年度からの指導に役立てるよう準備を進めています。


児童用タブレット
今日は1日体験入学がありました。例年とは違い、体育館で規模を縮小して行いました。
1年生は、学校での勉強登校の仕方、給食などについて発表しました。
年長さんの皆さんに、学校の様子がきっと伝わったと思います



最後には、1年生が心を込めて作ったメダルを手渡しました。
ずいぶん成長した1年生今日もいい笑顔があふれていました
年長さん、北吉井小学校に入学するのを待っています
全校
2月17日(水)
今年度最後の委員会活動がありました。3学期の活動の反省について話し合った後、ゴミの分別についてのポスター制作をしました。各教室周辺廊下には、もえるゴミ、プラスティックゴミ、その他ゴミ、汚染ゴミ(新型コロナ対策)などのゴミ箱が置かれています。これからも、正しい分別ができるよう、呼び掛けていきます。


本日、給食センター(重信中学校在籍)から栄養教諭の杉村 茜先生が来てくださり、「すてきな朝ごはん」の学習をしました。

朝ごはんには3つのスイッチ(①からだのスイッチ、②おなかのスイッチ、③あたまのスイッチ)を働かせる効果があること
体を元気にする朝ごはんのひみつは、赤「体を大きくする」・黄「力をだす」・緑「病気から守る」の3つのグループの食品をすべてとること
を学び、「すてきな朝ごはん」の献立を考えました。


3色の食品が全てとれるように組み合わせて、バランスのよい朝ごはんを考えていました。みんな「すてきな朝ごはん」でした!
朝ごはんを毎日しっかり食べるためには、早寝・早起きやお手伝いをすることも大事だと学びましたね。
1日を元気いっぱい過ごすために、今日の学習を生かして「早寝・早起き・すてきな朝ごはん」を頑張りましょう!!
JRC委員会は、今年度「国際理解・親善」をテーマに、
1円玉募金、アルミ缶・古紙回収に取り組み、集まったお金をカンボジアに送る活動をしてきました。
また、お昼の放送で「くにくにクイズ」という番組をし、世界の国々についてを知り、興味をもってもらう活動も頑張ってきました。
今日は、その総まとめとして、空中通路掲示に貼る新バージョンの「くにくにクイズ」と、
募金・回収活動へのご協力に対するお礼のポスターの作成をしました



みんなで協力して知恵を出し合い、心を込めて作成しております。
もうしばらくしたら、空中通路に掲示しますのでお楽しみに
北吉井小学校の児童のみなさん、保護者のみなさん、
1年間回収活動にご協力いただき、本当にありがとうございました