4年生 みんなに優しいわたしたちのまち~発表に向けて~

2021年2月12日 14時20分

2月の参観日が残念ながら中止となりました。

4年生たちは、これまでの総合的な学習の時間「みんなに優しい私たちのまち」の福祉学習で学んだことを、グループごとにまとめて、新聞作りに取り組んでいます。

当初の予定の2月10日を目標に、作業を進めてきました。

3人から4人のグループで自分たちが分かったこと、気付いたこと、考えたことなど、担当した記事に見出しを付け、資料を添えてまとめました。

 

限られた紙面に、新しく知ったことや驚いたことをぎゅっと詰め込んで・・・

学級ごとに授業の中での発表会を予定しています。

発表するためのメモや、指し棒の準備も万全です。

互いに聞きあって、わかりやすい発表を目指します。

前を向いて。ゆっくり。ていねいに。

 

4年生の団結力、素晴らしいですね。

新聞の出来映えも大変いいですね。

 おうちの方には、見ていただけないですが、学級の友達に学んだことを発信していきます。

できあがった新聞は廊下に掲示してみんなに見てもらいます。 

クラブ見学

2021年2月10日 18時55分

2月10日(水)

今日は、3年生のクラブ見学でした。

来年は、どんなクラブに入ろうかな?と、ドキドキわくわくの見学です。

いろいろなクラブを順に見て回りました。

さて、お気に入りのクラブは見つかったでしょうか。

不審者対応研修

2021年2月10日 18時49分

2月10日(水)

今日は、放課後、教職員対象に不審者対応の刺股研修を行いました。

講師は、愛媛県警のスクールサポーターの方々です。

刺股の効果的な使い方の練習です。

勢い余って、講師の先生に突進していく先生も!

刺股は各教室に配置していますが、いざという時に、子どもたちの安全を守るための道具として役立

卒業プロジェクト始動!

2021年2月10日 18時46分

2月10日(水)

6年生は、総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」の活動をスタートしました。

「仲間」「感謝」「成長」のテーマのもと、プレゼントグループ、イベントグループ、文集グループに分かれて活動を行いました。

プレゼントグループは、下級生のためのプレゼントを考えています。学校の写真をプレゼントの何かに使うのかな?

イベントグループは、6年生全体で行うイベントを考えました。楽しい思い出を作ることができるように、よろしくお願いします!

文集グループは、6年生一人一人の思いを形にするための文集作りです。素晴らしい文集を期待しています。

卒業まで残り30日を切りました。よりよい活動となるよう頑張りましょう!

5年生 なわとび大会

2021年2月10日 18時38分

2月10日(水)

 

5年生は「なわとび大会」を開催しました。

一拍子跳び・かけ足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの中から2種目選んで、3分間の内、どれだけ長い時間跳び続けられるかを競いました。

長い時間跳び続けることができた友達に、自然と拍手を送るなど、とてもすばらしい大会になりました。

 

大会後も、積極的に体力作りに取り組みましょう!

2年生「おもちゃランド」

2021年2月10日 17時04分

2月10日(水)

今日は待ちに待ったおもちゃランドの日です。

楽しいおもちゃを作って、お店をしました。

みんな楽しんでいました。

今日の給食

2021年2月10日 13時01分

2月10日(水)

今日の献立

・コッペパン・牛乳・洋風煮込み

・鶏肉のバジル焼き

・みかんソースサラダ・桃ジャム

今日の給食は、とても香りの良い

「鶏肉のバジル焼き」でした

バジルは、トマトとの相性が良いため

ピザやスパゲティなどによく使われて

いますね

また、一緒に植えることで、バジルの

独特なニオイの効果でトマトに虫が付

きにくくなったり、バジルが土の中の

水分をたくさん吸収して、トマトが甘

く育ったりします。このように、成長

を助け合う植物の組み合わせのことを

「コンパニオン プランツ」と言うそ

うです

 

 

1年生 できるようになったよ発表会

2021年2月9日 18時02分

生活科の学習で「できるようになったよ発表会」を学年でしました。

小学校1年生で学んだことをそれぞれが思い思いに発表をしました。

音読、漢字、計算、時計、昔の遊び、鍵盤ハーモニカ、図工の作品紹介、なわとび、道徳など様々な項目で発表しました。

発表が終わったみんなは、素敵な笑顔があふれていました。4月の入学から、立派に成長した姿は輝いていました。

 

今日の給食

2021年2月9日 12時38分

2月9日(火)

今日の献立

・はだか麦ご飯・牛乳

・根菜豚汁・いわしの梅煮

・小松菜のナッツ和え

今日の給食の「イワシの梅煮」は、多

くのビタミン類に鉄分やカルシウム、

そして、青魚が持つDHAに、血液をサ

ラサラにする効果があるEPAも含まれ

ています

 一緒に煮る梅干しも、ミネラルやクエ

ン酸が多く含まれていて、体のために

なるメニューでした

骨までやわらかく、とてもおいしくて、

食べやすかったですね~

今日の給食

2021年2月8日 13時10分

2月8日(月)

今日の献立

・白ご飯・牛乳

・肉と野菜の炒め物・カマス団子

・梅香り和え

今日の給食の「肉と野菜の炒め物」には、

東温市で育てられたケールが使われてい

ました。

このケールは、西谷小学校の⒈,2年生

が収穫してくれたものです

よ~く味わって、おいしくいただきまし